MIND BBS 〜掲示板〜

日本の自然災害と砂防・治水専門家のなり手の不在

のんこ

21.07.05 13:41

熱海の土石流で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。また、被害に遭われた地域住民の方々にお見舞い申し上げます。

日本に住んでいる以上、決して他人事ではなく、この異常な雨の降り方、突風や暴風、河川の氾濫、多発する地震など、ありとあらゆる自然災害に備えておかなくてはならない時代になりました。私も自治体が提供するハザードマップを確認して、居住地や職場、通勤経路でどういった危険性が考えられるかシミュレーションをします。飲料水や食料、またライフラインが停止しても煮炊きできるようにカセットコンロなどを備えたり、生活の中に取り込んで練習したりしています。

以前、あるテレビ番組で知ったことです。
日本は世界的に見ても急流な河川がほとんどで、昔から土砂災害や水害が多く、砂防や治水の技術が研究されてきたそうです。しかし最近では、土木工学の中でも特に、砂防や治水の専門家のなり手がいない、と言っていました。日本の自然災害の特徴を考えると、砂防や治水技術を研究する者がいないことは、本当に憂慮すべきことなのだそうです。大学教授が土木工学科の学生を数人集めて、砂防・治水へ興味を持ってもらうという内容でした。
その番組を見るまで、私は砂防や治水といった言葉も役割も知らず、実は私たちの日常生活や社会を守る大事な存在だったのだと、初めて分かりました。

自然災害に対する個々人の備えはもちろん必要で、また人間は大自然の脅威に対して畏敬の念で生きていくしかない一種の諦めも必要なのかもしれませんが、でも国をあげて研究者育成するなど、人類として出来ることはまだあると思います。
これ以上、悲しみの涙が増えないように、自然と人間が共存できるように、そのための科学技術が発展してほしいと願います。

たくさんの雨が降ったとしても

愛虹ことり魚

21.07.05 12:18

失礼しました。

山のお手入れがされなくなって起こるのは、土石流では無かったのかもと思いました。
山肌が崩れ落ちるものでした。
山に生えている木が、一面の木が、ザって流れ落ちてくるんです。
とても恐いんです。

たくさんの雨が降ったとしても、持ちこたえられるような存在であって欲しいです。何もかも。

本当に皆さまもお気をつけて、お過ごしください。

山も川も好き

愛虹ことり魚

21.07.05 01:56

雨が降りすぎると、悲しいできごとがおきてしまう。悲しいです。
昔みたいに林業が盛んでは無くなったため、山のお手いれがされていないので、土石流になってしまうっていうのを、いつかどこかで知りました。
自然そのままよりも、人の手が入る方が、人の命を守れる。
熱海の場合はわからないですけれど。
違う場所ですけど、恐いなと思う場所があちこちにあります。
木が倒れてきそう。くずれてきそう。
もうこれ以上、だれも被害に合わないように、どうか。
山と川のあるところには、たくさんの雨が降らないで欲しい。
神様、どうかよろしくお願いします。
自然のあるところって素敵ですが、こういう事がある度に本当に恐いなと思う。
もうこれ以上、悲しいできごとがおきませんように。

皆さまもどうかお気をつけてご無事で。

熱海を襲った土石流。

石井竜也

21.07.05 00:04

まずは、熱海での土石流により、亡くなられた方々に心から哀悼の誠を捧げるとともに、被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。度重なる土砂災害により、この10年ほどの、気象変動とでも言うべき集中豪雨で、私たちには到底計り知れない自然の猛威が、この災害列島を襲っています。まだまだ記憶に新しい土砂災害の多さに、日本人として、「なぜ!?」の2文字が頭を駆け巡ります。しかし、この気候変動は、今現在、日本だけではなく世界中で起こり得る状況にまで、大変化しているのです。地球の温度が一度上がっても、人間の生活に及ぼす影響は「天文学的被害だ!」とも言われている温暖化の脅威、地球自身の大きな変化もあるでしょう。私たちには想像もつかない、地球規模、ましては宇宙規模の変化があるのかもしれません。いくら日本が災害国とはいえ、これほど頻繁に、極地的集中豪雨が起こったり、今回のように土石流などの猛威を振るう時代は、この2000年だけでも、あまりなかったのではないかと思います。熱海は、古くから愛されてきた温泉町であり、東京からもちょうどいい距離のドライブコースとしても、栄えた街です。都心からのお客様も多いこの場所での大規模な土砂災害は、観光地の一番大切な「イメージ」さえも、押し流してしまうような出来事にも感じます。これからの復旧が大変であり、脆弱な山岳地帯が海にまで張り出している地形を見ると、次の被害にも注意を払わなくればならないことは、本当にお気の毒です。土砂災害の場合は、土砂降りの雨の後に起こることから、時間が読めず、どこで起こるかも集中的に雨が降った地域という広い範囲であることからも、予測不可能であることが問題です。河川の氾濫も同じで、支流に降った雨がひどくても、河口付近の雨がそうでもなければ、人は油断してしまいます。普通の流れから、氾濫警報の出るような河川敷の浸水、河川氾濫までの時間も意外と早いことから、街に流れ込むことが予測できないという問題もあります。強い流れでは、瓦礫や岩石など、車ほどの石も、転がりながら流れてくるため、その被害はとんでもないことになるわけです。特に川の場合は、流れが瓦礫によって変わってしまい、とんでもない方向に流れを変化させることもあるので、これはもう、人間の力ではどうしようもないわけです。しかも、日本は、中規模、小規模合わせても、かなりの回数の地震が毎日のように起こっていることから、地盤の細かなクラックまでは把握することが難しい国でもあります。しかも火山国である日本では、あまり人の研究が進んでいない山岳地の山肌などには、詳細な研究の手が届いていない場所がかなりあると言っても、過言ではないでしょう。今回の熱海の山肌を見ていると、少しずつ崩れたというより、山のかなりの急斜面がそのまま「ずれ動いた」ことがよくわかります。日本で起こる土砂災害の事件現場の崩れ方は、いずれもこのパターンであることがわかります。山の形成が、硬い岩盤の上に木々の作った土が比較的脆弱に積った山肌が多いために、雨が集中的に降った時に、岩盤と柔らかい玉肌を引き剥がしてしまうことから発生する「地滑り」的な土砂災害が頻繁に起こるわけです。傾斜の角度があるところにお住まいの皆様におかれましては、雨の状況を常に気にしていかなければなりません。日本における山岳地域の状況は、海からの湿った雨雲が山肌付近にたまり、人間のわからない高い場所での土砂降りの雨があるため、比較的、山の裾野付近の住民は気が付かないことがあることが、大きな被害につながってしまうのかもしれませんね。いずれにせよ、被害を被害だけにせず、日本中の地質調査を細かくすることが、この時代を乗り切る人間ができる最大限の叡智だとも言えるかもしれません。ニュースを見ていますと、その場所に暮らしがあり、人生があったことすらわからなくなってしまうほど、土砂の一色に染められてしまっていることに、言葉も出ないですね。気候変動の恐怖が雨にあることが、とても悲しいですが、まだまだです、余談を許さない地域だけに、これ以上の被害者を出さないように、救助員の皆様方も、周りの天気との総合判断で、引き続き救助を続けていただきたいと思います。土砂災害の場合は、被害地域が、土砂の色一色になってしまうことから、被害者の救助が難航するということがありますので、充分にお気をつけて救助活動を行ってくださいね。本当に頭が下がります。

心配です...。

ジャッコ

21.07.01 00:17

石井さんの書き込みを拝読して(有り難うございます)。
「オリンピック・パラリンピック」...開催まで1ヶ月を切りましたね...。このコロナ禍で行われる事、とても心配です...。選手の皆さんも命は勿論、諸々の不安の中で力を発揮出来るのかな?海外の選手も来日するのが恐かったりしないかな?等、色々と考えてしまいます...。
また今の所、無観客ではないんですよね?大勢が集まる・移動するのも大丈夫なのでしょうか?変異株も増えてますよね...。例えワクチン接種をしても罹患しない訳ではありませんし(重症化し難くなる)。.....それでも私はワクチン接種は受けたいですが(自分が周りに感染させるリスクも減らしたいですし)、順番はまだまだ...秋?初冬頃になりそうな。
人出も多くなっている気がしますし、そこにオリンピック・パラリンピック開催で「お祭り気分」になって気が緩んだ結果、感染爆発等にならないように...。もし開催するならば、しっかり防疫対策・マナー等を守って、無事に終了・次の開催地へと繋げられますように....。私は自宅で、応援したいと思います。

入道雲・タチアオイ等、初夏を感じる今日この頃。今年の夏も暑くなりそうですね(マスク着用ですし)。最近「蚊」も活発で強くなっている気がします...デング熱が流行りませんように。
どうぞ皆様もご自愛を。秋にはオイシイお米のお祭りが開催出来る事を祈り・夢見て......踏ん張ります。

必死さと意地を感じるオリンピック開催に

美惠

21.06.30 06:04

オリンピック開催は、努力し続けやっと出場出来る選手の為になんとしてでもならわかります。年齢や体力、能力など時期を伸ばしては可能にならない事もあるので今でなくてはならない選手の方も沢山いらっしゃると思います。ただ、それならばほんの少しの延期、場所へのこだわり、今だからこそな方法は有るはずだと思います。日本の夏が暑くなると読みました。カナダでもすでに47.5度の最高気温を記録しています。日本も遠い国の事とは思えません。年々暑さが増しています。気温、予期せぬ出来事、それに応じて選手の方の体調に応じた変更をもっと柔軟に出来ないものかと思います。続けてきたオリンピック、その概念や趣は変えないまま出来ることは何かあるはずだと思います。
どの断面をとっても今のこの強行と思える姿勢に経済の動きしか見えません。何にも感じるものがないのです。
それほど必死に出来、多額を動かせるならば、普段から貧困や病、生きる為の最低限の保証さえ幾つもの理由をつけられ受けられていない人々の為に遣うことはできないものなのか考えてしまいます。全く別問題の話なのかもしれませんが、思わずにいられません。今日もこの瞬間も倒産しなくてはいけなかったり、今日明日の生活に困る人も、この時期では多数いらっしゃると思います。助けての声がものすごく多い中、オリンピックの本来の目的から尾ひれが付きすぎた祭典と思える催しは、その多数の声はどうやって受け止めたらいいのかわからないと思います。
この開催への熱量を救済の為に注げたら、どれだけの人が救われるのだろうと考えてしまいます。
その為に遣われるなら、オリンピックが開催されずやってくる国民の税金の負担ではなく、とても納得がいく税金の遣われ方だと感じます。
誰の為に開催されるか、誰もはっきりとは言わなくてもわかりやすく誰の為ですと掲げられている事は、隠さず進んでいる事に怒りとも呆れともそんなものを通り越して、今更な事だと思ってしまいます。
きっとそうしてずっと進んで来た事だと思うからです。

日本

愛虹ことり魚

21.06.30 00:26

東京五輪2020
こんなに間近になっても、あまり盛りあがっていないですね。
2019年のラグビーワールドカップは、ものすごく盛りあがったので、それ以上に盛りあがるんだろうなって、いろいろ想像していたので、本当に残念に思います。

東京五輪が決まってから、日本の素敵さを再確認したようなところがあります。日本の伝統、文化、芸術、風習、精神など。
やっぱり日本っていいなって、日本好きだなって。
たくさんの人がそう思っているかのようになっていて、日本人でいることの誇りが見えたような気がしていました。

たくさんの人が日本に来てくれて。
でもたくさんすぎて、さらにたくさんになるかもしれないから大変だ、なんてオーバーツーリズム問題もありましたね。

おもてなし。
日本人ってここまでするんだなって、それが普通みたいになっているんだなって、いろいろな場面で思いました。
すごいなって思いました。
相手に寄りそうんです。
他の国では違うなって、そう思った出来事もありました。

コロナ騒動で、日本もたくさん傷ついてきていて、人の心もたくさん傷ついてしまいました。
傷つけ合っても仕方ないと思うので、なんとか少しでも元気にもなれるように、いやされるのがいいなって思います。

東京五輪のマスコット、ミライトワとソメイティ。
すごくかわいいです。
それぞれの競技ごとにイラストがあって、すごいなって思いました。
ほかにもいろいろな仕草をしていて、表情も表現もおもしろいしかわいくて、いやされます。
聖火リレーのトーチのデザインも素敵。
お金のためだけではない、愛情もたくさんこめられていて、日本という誇りもいっぱいこめられています。
なので、めいっぱい活用されることが出来ないのが、残念に思えます。
他にも企画されていたたくさんの事が出来なくなってしまったことが、とても残念だなと思います。
お金のためだけではないこと。
みんなが笑顔になれたであろういろいろなこと。

十艘のカヌーを観たとき、縄文時代好きだけど、今のここがいいなとも思いました。
今の家がいいなと思いました。
矢が刺さってしまっても、痛み止はあるし、お医者さまもいてくれるので、大切な人を残して死ぬことはなかったと思うので。
女の人ひとりで外に出歩いても、それほど危険ではないので。
子育てなどが大変すぎて、一夫多妻がいいなと思った時期がありました。
でも今は、悩み事やわからない事などすぐに調べられるし、助けを求めることもできる。
便利な世の中だと思います。
ほかにもあります。
といっても、良くないこともあるし、助けてもらえないこともあるし、生きてゆくのは、どの時代でも大変なことだなと思いました。

縄文時代の平均寿命は、30歳というのを見たことがあります。
現代みたいに平均寿命が80歳以上というのは、すごいことだと思います。
その中で、いろいろな事を経験しながら、いろいろなことを背負いながら生きてゆくのだから、本当にすごいことだと思います。

たくさんの矛と盾

お茶緑

21.06.28 13:28

国際オリンピック連盟のバッハ会長が7月16日に広島への訪問を表明しているそうです。ここまで間の悪い訪問も無いのではと悲しくなります。平和希求のためであれば時勢的にも一筆啓上するなりメッセージの贈呈などを選ぶのではないかなと。
「相手のため」といいながら「こうしておけば自分たちのイメージが守られる」というエゴの方が強いように思われます。
欧州でワクチン接種がすすみ、サッカー観戦などで人々が盛り上がっている様子もニュースに取り上げられたりしていますが、せめて開催国の接種状況など鑑みる、政府側もオリンピックを開催させる力のあるトップの行動の影響力はよく分かっていると思うので自粛をお願いするなどして欲しいですよね。
感染判明した選手と濃厚接触者への対策も国は地方に丸投げで問題なしだそうで…
こうも利権が隠されず、融通も効かず、人々が守られないことが大っぴらになっていると純粋な祭典としてはもう楽しめないような気がしてしまいます。水際対策って、どこからが水際なんでしょう?皆もうとっくに水没しているのでは?

困り果て、疲れ果てる世界経済と人間社会。

石井竜也

21.06.27 05:28

東京五輪が現実化することになり、全国のホテルや日本中の観光地などが必死に、その受け入れをするための自己努力をし始めた。コロナの収束もままならない状態で、どうやって運営していくのか?全く検討もできませんが、官民一緒になって作り上げなければならない事態になりましたね。日本のコロナへの意識はまだまだ低いように感じますが、ワクチン摂取により、なんとなく安心している今日この頃ではないでしょうか?・・・しかし、悔しいかな、この新型コロナの世界規模拡散の収束には至っていないのが現状、世界からの観客の受け入れや、アスリート達を疫病から守ることができるのか?問題は山積です。世界の緊張の中での開催ですから、今回のオリンピック・パラリンピックに関しては、相当特殊な手法を使わなければならないでしょう。しかも、例え東京五輪が大成功したとしても、その後の感染爆発の脅威がなくなったわけではありません。もちろん、日本だけじゃなく、世界中がその懸念を払拭することはできないでしょう。何もかもが危うい、細いピアノ線の上をよろよろ綱渡り状態でしかも、ゴールは見えない。とんでもない強力な変異型が出てくるかもしれないわけです。まずは、その覚悟を肝に銘じて、国民一人一人の努力が必要不可欠であり、その責任は五輪開催国の一番大切な精神であるとも思うのです。やるからには、「さすが日本だ!」と言われなければ、この後の世界的信用も揺らぐことでしょう。それを狙う国も暗躍するでしょうから、非常に怖いオリンピックかもしれません。しかもこれに加え、気候変動による、気温の上昇はここ3年でもかなり違って来ていて、日本の夏は、今年はかなり暑くなることが予想されています。アメリカの命令ですから、やらなければ何兆円もの損失ですし、その補填もきっと、我々の税金で賄うことになるのでしょうから、作ってしまったスタジアムや、契約してしまったテレビ放映権などから、やらざるを得ない状況なんだと思います。しかし・・・こんなんで楽しめますかね?

森羅万象に魂が宿る

葉月

21.06.25 10:18

「十艘のカヌー」鑑賞後、石井さんの優しく鋭い目線、語り口から、アイヌ民族の話を引き出されたのは、衝撃ながらも明治時代嫌いと言うのも納得。現世の生き方を考える、見直す機会にもなった。


アイヌ民族継承「森羅万象魂があり、人間も自然の一部、人間に大切なものはすべて神」の思想は自身の生きる指針。感謝の気持ちを忘れずにいること。


アイヌ民族文化を知る興味深い施設多々ありますね。気難しくなく、フレンドリー。輪になって自然と笑顔が広がる。


只の観光だけに留めないでいなくては。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意