MIND BBS 〜掲示板〜

テントでの生活

愛虹ことり魚

20.06.04 21:16

遊びでキャンプに行くのなら、場所や季節や日数などが選べるので、あえて不便を楽しむみたいな、自然と友達みたいな、楽しいと思います。

でも。テントは、快適ではありません。
夏でも、場所によっては夜は寒くて、日が昇るとまぶしくって暑くって、寝てなんていられません。
夏しかキャンプしたことがないのですが、虫はくるし、外の音はそのまま聞こえるし、外の明かりもそのまま見えます。
雨のとき、風のつよいときもありますし。
春秋冬は、だいぶ寒いと思います。
プライベートは確保できても、それをやりすごせられる工夫や余裕がないと、結構きついと思います。
今は、キャンプの楽しみかたが広がっているので、おもしろいな、すごいなって思っています。

災害のときは、仕方なく、仕方なくなんですよね。
そうなんですね、性犯罪も怖いですね。
盗難防止のためにも、鍵を用意するのがいいそうです。

だから、車がいいと思っていました。
私のあこがれは、キャンピングカーです。
でも、私的には現実的ではありません。

いざというその時に、家の中でもだいじょうぶなのか、他の家に行けるのか、避難所なのか、それ以外なのか。
ひとつでも多いといいのかなって思いました。
でも、そんな判断をするときが、こないといいなって思います。

皆さま、どうぞご無事で。

もう半年(汗)。

ジャッコ

20.06.04 00:04

新型コロナウィルスの感染拡大で世界中がパニックに陥って、気付けば2020年も6月に…半年経つという状況に(汗)。本当に日常が様変わりしましたね。
今も第2波に警戒中ですし、無症状という厄介さもあり不安・嫌気も差しますが…徐々にでもコロナとの生活に順応していけたらいいですね(早くワクチン・治療薬等が出来ます様に)。

「新しい生活様式」の対応まとめ トピックス ヤフー株式会社↓
https://about.yahoo.co.jp/topics/20200602.html

また色んな職種の方々がマスクや医療用品等、アイデアを出してより良い製品を作って下さり本当に助かりますよね。創意工夫…無理な発想・提案かも知れないけど「こういうのはどうかな?」と考え続けていく事が大切かも知れませんね?(起死回生に繋がったり。)

そして「テント」は熊本地震の際も、アルピニストの野口健さんが避難所に「テント村」を設置して下さいましたよね。感染リスク低下・プライバシーも出来て、普通の避難所よりもとても良いですよね。
ただ「防犯面」がやはり課題なんですよね…特に女性や子供の性被害。ちゃんとエリア分け・警備等も万全に出来ると良いのですが…。
……石井さんが仰っていた「キャンプ用品」も増やそうと思います(カセットコンロも便利ですよ)、有り難うございますね!

この時代においての「強い生き方」とは・・・。

石井竜也

20.06.03 06:56

みなさん、まずは、自分の都合の良い情報だけを見ないことです。情報というのは、70%は、耳に痛いものです。ですから、そういう情報からは逃げ腰にもなるし、憂鬱になるから、聞かないようにしよう!なんて決め付けている方もいらっしゃるんじゃないんでしょうか?要するに、自分が不快感を感じること情報は見ないという選択をしてしまいがちになる。今回のように、長引く場合は、人情としても、分からなくもないです。しかしながら、嫌いな情報にもヒントが隠れているかもしれない以上、そういう情報は、受け止めるべきです。確かに、いつもファンタジーにどっぷり浸かって、現実逃避を楽しむのも、結構ですが、それは、本当の間違いです。ある程度の大人(約35歳くらいかな?)になれば、社会的な責任もついて回ります。簡単に、諦めたり、たじろいで後ろばっかり見ていてはいけません。いろいろあるのは承知で言っているのです。この時代においての「強い生き方」とは、自分のことをまずは守れるか?ということです。巨大地震、暴風雨、津波、土砂災害、集中豪雨、インフラの破壊、考えれば、気の遠くなるほどの、今この国にあってもおかしくない、自然災害です。そんな時のために、ある程度の清潔感を保つために、キャンプ・セットを、車か、ベッドの下に置いておくことをお勧めいたします。消毒も、簡単だし、ある程度のプライバシーも保てます。よく車で寝るから大丈夫という方がいらっしゃいますが、あれは意外と、足腰を痛めますから、気をつけてください。確かに、豪雨などの被害の場合は、車の中も安全だとは思いますが、実は車の性能が良くなるにつれ、水没より怖い、浮いてしまうという脅威もあるんです。ですから、僕はキャンプセットをお勧めいたします。これから、このコロナ騒動と同時に起こるであろう、天変地異には、あらゆる想像力を使って、命を守るための準備が必要となります。今はリチウムイオン電池もあるので、比較的、長時間の明かりも、出ておりますから、キャンプ・セットの中にも入れておいてくださいね?それと意外に大切なのが、ラジオなんです!スマホや、携帯が寸断されてしまったり、水に落としてしまったりすれば、それでおしまいですから、あまり、デジタル機材には、頼らないほうがいいでしょうね?それと同時に、自家発電用の小さな発電機。これは、かなり役に立ちますので、一台、買っておいてもいいかもしれません。それと、意外にも、助かるのは、ヨガなどで使う柔らかシートです。コレは普段でも有酸素運動にもつかえますから、用意しておきましょう。結局、この時代においての強い生き方とは、「準備をしておく」ということに限るんです。人間は、ある程度の物が揃っていれば、創意工夫する生き物です。トイレや、飲み水といったものを揃えるより、もっと、身近なものを揃えておくことです。女性なら、着替えやトイレなどに使える、しきりにするのに用意したほうが安心できるでしょう。ですから、これからの防災の準備も、より柔軟に使えるものを、揃えておくようにいたしましょう。まあ、こんな時期に、天変地異が発生したら、生きた心地がしないと思いますが、意外にも、人間というものは、その場では、パニックになりますが、だんだんと、自分での創意工夫を考えていくものです。ぼくは、百円ライターを、50個ほど、ウチには用意してあります。ぜひ、こんな時だからこそ、地震や火山性微動などの、再開にも、気をつけておくことが、この国で生活する上で、大切ですよね?

「希望」

mayuminx

20.05.30 20:45

パンドラの箱に最後に残った「希望」
それさえ遠くなってなくなっていくようで。

「個」の時代だとしても誰かがいての「個」と初めから誰もいない「個」では全然違って、この3カ月の間で以前に増して感じる事が多くなった。

「人」は一人で立とうとしても、何か強い不安に出くわせば転んでしまってもう起き上がることも難しい。
幸せ過ぎた去年の「夢」は「今」は見ることはたやすくはない。

私に出来る事はあるのかな。
「生きること」とは本当に大変な事なんだな。

みんないろんな事を考えてはがんばっているのだとしたら
私もがんばらなければ。
それでもがんばらなければ・・・・・
限界に立ち向かっていける強さがなければ・・・・・。

FLYING HEART

愛虹ことり魚

20.05.30 00:07

あの場所があるというだけで
そこに行くことができるというだけで
なんかいい気分になります。

だめって言われると
なんだか閉塞感があって
心の中の流れが止まってしまって。

実際に行くとなると
どんな感じなのかなって想像すると
いろいろな光景が見えます。
大好きだった時とは違うと思う。
不安な感じのところは避けたい。
などなど

こんな感じで心の中で旅してます。

日常の音が戻ってきました。
窓の外からいろいろな音が聞こえてきて。
こんなに音がたくさんあったんですね。
とてもここちいいです。

おさんぽがいいですね。
とってもいいところです。

議事録?

ナナシ

20.05.29 17:40

休業要請解除等、これからがある意味大変なのではないかな?
と思っています。
医療従事者の方々にはありがとうと言う言葉では足りないほどの感謝です。
感染者が増えないよう、自分も感染しないよう引き継ぎ気を引き締めていかなければなりません。
社会も動いていかなければならないし、相変わらずクラスターという心配要素もあり…。
暑さで消えてくれればいいけれど、コロナ、熱中症にも気をつけなければいけない。解除とは、普段通りの生活に少しでも戻していくための言葉にすぎないですよね?対策の為に議事録は必要ですよね?なぜとっていないのか…。録音でも何でも、できるのでは?今後、第二波にも備えなければならないし。
地震にも備え考えなければいけない。生活は待ってはくれない。
薬も完璧じゃなく、ワクチンは来年なんですよね。
ソーシャルディスタンスは日常生活の癖となってきているように感じます。日除け手袋なんかも、外出時に良いかなと思います。
夏に向け、秋に向け…
私たちはどのように受け止め、考え、行動して行くべきでしょうか。


備えあれば

愛虹ことり魚

20.05.28 22:19

今回のことで、わかったことのひとつ。
救いの手がさしのべられるとしても、ずっと先になってしまうことがある、ということです。

備えがあってもかなり憂いはあるけれど、必要な時にそこにあるのは、少し心づよかったです。

地震もこないといいな。
富士山噴火もおこらないといいな。

もしものときの避難のために。
テントがいいなって思っていたら、感染予防のためにもいいらしく。
ずっと前に使っていたテントを洗ってみたら、いい感じになりました。

ほかの物も見直してみますね。
心のおまもりみたいな感じになります。

これから。

ジャッコ

20.05.28 00:01

日本、世界中で地震が頻発していて…「もしも」を頭の片隅に留めておかないとですね。
こんな時に避難しなければならない…個人で出来る事や地域でしなければならない事等、話し合い(集会)も難しいですが、回覧板等で「避難所での感染症対策」を示したり。それでも三密を避ける対策は容易では無いですよね…。
本当にこれ以上、大きな災害が起きません様に(もう今年はパンデミックで十分)。

避難所での新型コロナウイルス感染症対策 防災手帳 Yahoo!天気・災害↓
https://c-emg.yahoo.co.jp/notebook/contents/pickup/coronaevac.html

WEB特集 さよなら「雑魚寝」“ 避難所クラスター ” 防ぐには NHKニュース↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200527/k10012445981000.html

まだ第2・3波の恐れも有りますので、この先も三密・衛生面・なるべく在宅・素早く用事を済ませる等、感染症予防に努めましょうね(適度にお散歩・運動、地元で経済活性化等でリフレッシュも)。
……そして石井さんの書き込みを拝読して(有り難うございます)。その地方「風土」によるコロナ対策も必要なんですね。それぞれ適した方法で何とか乗り越えたいですね…。

追伸・・・トマト良いですね、成長過程・収穫も楽しみですよね!店頭にも美味しそうなトマトが並んでいて…この様な状況下、農家さん達にも本当に感謝です。

心にやすらぎを

愛虹ことり魚

20.05.27 22:24

私のおすすめのひとつは、緑のカーテンです♪
窓の外をみると、緑の葉っぱがいっぱいあって、風にゆれて、葉っぱごしの空が光っていて。

その中でも、宿根あさがおが、なかなかいろいろと楽しませてくれました♪
何も知らないまま育ててみると、いろいろなできごとがおきて、、、。
知らないままのほうが、とても楽しかったので、これだけにしておきますね。

ひとりひとりいろいろなので。
これからもいろいろなのかな。
楽しいいろいろならいいんですけど。

もう、このままおさまってくれるといいのになって思います。

東京五輪のために、設備が良くなって雰囲気も良くなったところがいっぱいあります。
良く変わるのはいいですね。

変わるのなら、良くなりますように。

皆さま、どうぞご無事で。

北海道のコロナ状況がなかなか、良くならない。

石井竜也

20.05.25 01:06

寒い地方ならではの、生活環境や人の結びつきを、そう簡単には、断ち切れない事情というものもあると思います。北海道の冬は長く、本州でそれを感じようとしても無理でしょう。おそらく、北海道の人々も、できるだけのことはやってるんだと、思います。だから、政府で出した基準や、北海道全土で出す情報、それぞれの街での取り組み、たぶん、全部皆さん頑張ってらっしゃると思うのです。しかし、ビルの空調の設備の仕様や作りなどは、あれだけ、寒くなる場所ですから、全然、作り方も違うのだと、思います。空気の流れや、地下街がなくては、生活出来ない事情など、このコロナの生息域を、広げてしまうでしょうから、本当に北海道での、収束は難しいのではないかな?と、いつも、心配してます。空調設備などを駆使して病院や生活空間なども考えられているのが、北海道の文化ですから、人々が、本州のように、三密やマスク、手洗い、消毒をくまなくやったとしても、「その地方その地方」の季節的な事情や、空調設備などの作りの違い、人々の流れさえも、同じ場所なんてないんですよね。それでも、同じ、国の方針だけでは、到底間に合わない場所を、早く特定して、その弱点を一つ一つ、解決していくしかないので、これは行政、民間が、本当に一緒になって、その内情を解き明かす方向に持っていく、必要があるんでしょうね?それと、情報共有スピードの難しさも、あると思われます。北海道は、それぞれの街が、自分たちで作り上げてきた文化、習慣がある、事情の濃い街が多いと思うのです。ですから、刻一刻と変わる今回の新型の細菌などの中央からの情報には、多少の時間差と、その対処法ができづらい場所もあるのだと、思うのです。北海道の人々の、賢明で、実直な性格からしたら、すでに、終わってますよ。こんなウイルス騒動なんか。しかし、生きている条件や気候、それぞれの街のインフラなど、極寒の地方独特のインフラ整備がなされていますでしょうから、そういった生きるためには仕方のない、北海道ならではの事情はかなり大きいと思います。北海道といっても「一、地方」じゃありませんからね?「一つの国」くらい広い場所ですから、情報や医療の適切な拡散にまでは、なかなか、行きつかないのは、北海道民のせいではありませんからね。国も、かなりのことは準備して入るのでしょうけれど、大体、寒い時期を好むように感じるこの新型コロナウイルスですから、まだまだ、冷える日が続く北海道での、収束は、国全体で、協力しなければならないのでは、ないのでしょうか?

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意