計算や経済構造は苦手ではありますが・・・。
石井竜也
14.11.22 01:51
どうやら、アベノミクスとかいうものは、国際通貨であるという利点を大きく利用し、お金をどんどん増やす訳です。すると円は、ドルに対して弱くなり、価値を多少無くす。これが円安という事。ここまでは今のところ、うまくいっていると見ていいでしょう。みなさんが、消費税引き下げだの引き上げだのに一喜一憂している間にも、世界の順番が付けられている事を忘れてはいけません。経済とは、遠くからやってくる涼しい風のようなもので、自分の元に届くのに、なんらかの経済発動を起こしてから約2年がかかるそうです。要するに国民の懐がいくらか明るくなるのは、こういう努力をしている今現在は、無理だという事なのです。まずはこの経済大国日本の底上げをきっかけに、社会生活も同じでしょ?『信用』です!これを作り上げる努力を、安倍首相は案外頑張っていると、僕は今までのろくでなし外交総理大臣に比べたら、天と地ほど、努力の度合いが、違うと思いますけどね。ただ、今時点での国民の生活は、すぐに良くなる訳ではない。大きな川が小さな川になっていき、自分のところまで流れてくるには、それなりの時間がかかると思います。だから、現政権ばかりを非難しても、事は進みません。時には、努力する国の中枢が表れたら、応援するのも国民の力ではないか?とも思うのです。・・・決して、安倍総理が100%だなんて言ってませんよ、現に、極度の円安で、物価は上がってますし、日本を仮想敵国にしている国が増えた分、防衛システムも絶対に必要でしょう。国民の財産は、安全な国家であるから守られるというのも、正論だと僕は思います。経済構造が難しいのは、その反応が一般社会の底辺まで届くのに、多少の時間差がある事です。経済は、僕はその国のムードだと思うのです。買う人がいれば、作る人が喜ぶ、売れれば、面白い商品も出てくる、家庭の中に、新しい物が増えると、なんだか楽しくなる。・・・ま、こんな単純な事ではないにしろ、その国の経済を決める国民意識は、何もGDPだけで計れる問題でもないと思います。時には、政治を信じる事も大切かもしれませんよ。政治には、裏取引もあるでしょうし、大国の思惑も介入しているでしょう。敵国の暗躍も働いているはずです。そんな中での東北の復興は、大変な事だと思いますが、もう少し様子を見てみませんか?僕は案外、今の日本は、よくやってると思っています。早く、日本の技術を盗む輩を排除したいですね。発明は、発展の母です。経済も同じ事だとは思いませんか?シャンゼリゼ通りの青い発光ダイオードを見た時に、これは日本人が発明して、ノーベル賞を取ったんだと、胸を張りたくなりませんか?そんな事が、経済の一面にはあると思います。