ブレーズ・デュコス氏の感性
KABE
18.08.16 07:02
ルーブル美術館ブレーズ・デュコス氏の感性
情報源 日本テレビ放送網株式会社発行
ルーブル美術館展ー17世紀ヨーロッパ絵画 資料本
絵画の作者 ヨハネス・フェルメール[1632-1675]
作品 《レースを編む女》
1669-1670年頃
油彩、カンヴァス〈板に貼付〉
24×21cm
本作品は、ヨハネス・フェルメールによっておそらく1669-1670年頃に描かれたもので、ルーブル美術館で最もよく知られた作品のひとつである。だが、この声明を思い誤ってはいけない。オランダの人々は、フェルメールの名声はすでに1810年代から、彼が生まれた国で再興し始めていたと当然主張するかもしれないが、ひとりのフランス人、テオフィル・トレ(別名ウィリアム・ビュルガー)にこそ、フェルメールを再び歴史の表舞台に戻す栄誉が帰せられるのである。フランスだけではなくヨーロッパ全土の個人または公的コレクションを訪れ、それについて一連の論文や解説を執筆する中で、彼はオランダの支持者となった。1866年に彼が著した「ファン・デル・メール・ド・デルフト」と題したフェルメールに関する論文は、巨匠の再発見の承認となる。専門家のあいだでの熱狂は、1870年のルーブルによる《レースを編む女》の購入に必然的に貢献した。
トレが、名前を聞いても同時代の人々が怪訝な顔をするだけだったこの画家に興味を抱いた理由は、今日フェルメールの絵画を取り巻く称賛の理由とは異なっている。トレがフェルメールの芸術に見たのは、日々の仕事に忙殺される、取るに足らない人々の姿だった。今日最もよくフェルメールの作品に結び付けられる特徴、たとえは神秘、それは純粋性に対する生来の感覚がもたらす謎のようなものであり、さり気なく巧緻に抑制された形態であるが、トレにとっては、これらの深遠さは、人間の条件を高貴なものにするヴィジョンの中から得られているように思われた。今日では、この直観は、1660年代のデルフトに住んでいた人が抱いていた考えの反映というよりも、第二帝政期に生きる人間の関心の表われのように見える。
そうして見ると、《レースを編む女》を称賛する際、どんな価値システムの中に位置付け得るかよくわからない事柄に言及していたとしても、さほど驚くこともないだろう。現実主義や巧みな再現という特質から、この、小さな絵を称えるべきなのであろうか。称えるべきは、描かれている少女のみずみずしさや美しさなのだろうか。さらにそこから導かれる家庭内ての慎ましさなのだろうか…。とはいえ、卓越した技法についてもおろそかにはできない。フェルメールは主題を描くにあたってカメラ・オブスクーラの助けを借りていたと思われる(これによって、幾つかの色の帯が説明できるかもしれない)。また本作品に関しては、すばらしい空間の演出を挙げることもできるだろう。
実際これらのことは、仕事中の上流階級の女性(レース製作に勤しむ職人ではない)や、さまざまな色合いの糸をはみ出させた前景の裁縫用のクッションを描いたこのイメージの魅力と不可分である。集中、慎み、静寂…。すべてはこの日常の場面を未知なる深遠へと導く。この絵は客観的な描写と巧みな美を結び合わせている。それはフェルメール特有の組合わせであり、良き趣味の教えである。