MIND BBS 〜掲示板〜

研究力にかかる未来

藤吉

19.04.05 03:38

石井さんお忙しいところメッセージ頂き恐縮です。ありがとうございます。東北に住んだことのない自分は、その生活の厳しさを知らず、原発問題の根深さに気付けませんでした。福島でなぜ自民党の議員が当選するのか、お金で票の取りまとめをやっているのだろうかと疑問に思っていました。
原発に依存する町に、沖縄の基地問題を思い出しました。沖縄では基地に依存しなくても良いように物づくりの産業を立ち上げて順調だったのに、通貨レートを操作されて出荷しても収益が出なくされ、基地に依存するよう仕向けられてしまったと聞きます。
茨城県・栃木県の結城紬は大島紬より格の高い、紬の代表格だったはずですが今や大島紬の方がよく耳にします。伝統産業は育てるのに時間がかかり、世界中で売れ始めたとしてもエネルギー産業ほどの収益は見込めないのでしょう。エネルギー産業がまだ、自然エネルギーであれば、生糸が汚染されているなどと疑われることも無いと思います。原発は止めてもあり続けるので、軍備に使うこともできるのだろうかと思いますが、稼働中じゃないと使えないのか詳しくないので何とも言えません。
九州では原発を再稼働して太陽光発電でできた電力が余り過ぎたため、太陽光発電を停止させる措置がとられています。逆じゃないかと思います。唯一の被爆国であり、フクシマを持つ国として、世界に先駆けて効率の良い自然エネルギーを開発して世界へ売り込めたら、と思いますが今や大学も教授まで4年契約の時代。若手研究者は学会の出席費用もままならない状況です。副業をすれば学会出席を理由に休める仕事ばかりではないため、さらに出席できにくくなる。「日本すごい」と過去の業績にあぐらをかいていては没落の一途、他国の良いところを探して見習ってきた先人の努力に学ばねばなりません。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意