MIND BBS 〜掲示板〜

1枚の写真から

19.06.13 16:28

「OH!ISHII LIVE ~ ZeppSapporo~」、楽しんできました♪!
 涼しい、というか肌寒い週末でしたが、よさこいソーランファイナルとも重なり賑やかなマチ。「あ~夏が来るんだなぁ~」と、大通公園で焼きとうきびを食べながら感じていました(地元民なのに、やっぱり食べちゃう)。個人的に色々あり、沈んでいた春でしたが、ちょっと元気になれました。なれたと思います。また辛くなっても10月があるさ♪と立ち直れそうです。

原発について。
もうすでにたくさんあってどうしようもない、と考えると、本当にどうしたらよいのか・・・。
しかも、割と近くにあるし。
元々関心はありましたがどうしたらよいのかわからないまま3・11があり、何冊か書籍に当たりました。
関連講演会に1度行ってみました。
やっぱり怖いな・・・と思います。色々な意味で。
以前、古い写真を整理していて、ある1枚に胸がさぁーっと冷たくなりました。たしか「ロボット博」とかいうイベントに連れて行かれた時のもので、就学前の頃。ロボットと呼ぶのもためらう機械仕掛けのお人形たちの下に「・・・水力・火力・原子力、発・・・」のコピーが。ちなみに私は昭和48年生まれです。怖いものは怖くなさそうな顔をして近づいてくるものなんですね・・・
先の昭和44年には原発の建設予定地を共和・泊地区に決定。平成元年には1号機運転開始。平成24年5月に3号機が定期点検に入ってから全機稼働停止。
電力供給、別に困ってはいない様子。
稼働しなくてもずっと管理し続けなくてはならないなんて。
幌延の深地層研究センターが本当に使われることがありませんように・・・。

北海道にかろうじて今残っている自然は、アイヌの人々が長い年月自然とともにある生活を営んできたからです。また近年、このままではいけないと自然保護に尽力しておられる人達のおかげと思います。北海道の歴史、というと開拓の歴史を思い浮かべがちですが、それまでの長い長い年月にも思いを馳せたい。原発事故はもちろん、過度な開発がそれらを壊してしまうのは明らかです。

大通公園、戦時中には兵隊の訓練場にも使われたそうですが、大木の生い茂る8丁目付近はたまたま使われず、木々も伐採を免れたとか。まちのど真ん中なのに、子どもたちは遊具や水遊びを楽しみ(無料で)、大人たちは木陰で休んだりできる貴重な場所です。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意