現実味を帯びる。
ジャッコ
21.04.29 00:15
石井さんの書き込みを拝読して(有り難うございます)。
デジタル・ネットワーク社会になっている現代。その発信される情報に一喜一憂・踊らされている感じはしますよね....。昨年、「マスク増産・原材料不足で紙が不足する!」という「デマ」で、トイレットペーパー等の紙製品が売切になった事がありましたよね。真偽の解らない物も多いと思いますし、何事も過剰に反応しない・冷静に注意しなければと感じます。また面識のない人達からの誹謗中傷も本当に恐怖です(画面越しだからなのか....残酷です)。
サイバー攻撃も、人・国同士の戦術の1つですが、AIが相手に....敵になったら勝ち目はあるのでしょうか?もし「自我に目覚めたAI」が居たら、人間の行いはどう判断されるのか....地球に有害と見なされ人類は排除されるのかな?映画や漫画等でも色々と描かれていますが「絵空事」とも言い切れない気もします。あらゆるネットを掌握するAIにより、全てが乗っ取られ情報操作されて、疑心暗鬼になった人同士がいいように使われ自滅する....そんな未来も?
人間の製造した物が牙を剥く・命を脅かす....何でも製造した以上は責任が伴いますよね。また使用する私達も考えていかないとと思いました。......案外、そういう映画・漫画等にヒントがあるかも知れませんね。(もし暴走したAIに勝てるとしたら製造者よりも、頭脳と意外性を兼備した天才ハッカーの方が可能性があるかも?)
......何かとギスギスした世の中、様々な事柄にも疲弊しますね。「お籠り」に美味しい物を食す。各地の名産をお取り寄せするのも好い気分転換かも知れませんね。でも食べ過ぎ注意・適度な運動も....ですね。(「らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ」さんも美味しそう!さつまいもっ。)