MIND BBS 〜掲示板〜

『命の旅』...循環。

ジャッコ

21.06.24 00:13

石井さんの書き込みを拝読して(有り難うございます)。
私も『十艘のカヌー』を視聴させていただきました。もっと難しく硬いお話なのかな...と、少し身構えて(苦笑)いたのですが。とても人間味溢れる魅力的なアボリジニの皆様で、狩りの道中の会話も私達と変わらないな...なんて(笑)思いながら、リラックスして視聴出来ました。
.......でも、石井さんも仰っている様に、人にとってとても大切な事を語っている映画でしたね(また石井さんが、より解り易く書いてくださったので有り難かったです)。『物語とは長いもの』....大切なお話は事細かく丁寧であり長くなるもの...。それをどう興味を持つ様に、また心に遺る様に話し伝えるか?石井さんも仰っていた「声のトーン」や「間」も重要なんですね...。私は伝える・教える時は必死で、とにかく早く簡潔に...と、なっていたかも知れません(反省しました)。
確かに授業等も、ドンドン省略というか「ポイントだけ」覚えるとか「暗記」とか追われている様な気もします。この期間に勉強を詰め込むみたいな、でも本当に大切な過程は取り除いたり。それは先生・学校というよりも国の教育方針なのかも知れませんね?(熱意のある先生も多いと思います。)

狩りの道具以外は現地調達。そして「ゴミ」を出さない・無駄にしない。自分が死ぬ時でさえゴミを出さない。全て「自然に還る」んですね...「循環」している。本当に、人という生物としての人生...『命の旅』みたいですね。「生」を受ける・命の終わり「死」にも祝福を。そして風になり池の魚に還り「自然と1つ」になる等の死生観。また森羅万象に神宿る所は、日本の八百万の神の考えとも似ていますね。
掟・責任・教訓等の根源。そして例え「争い(戦)」が起きても復讐は「負の連鎖」を遺さない形に...次世代に継がせない・禍根を残さないように。日本の「仇討ち」にも似ている気がします。ただ、戦に行くのは「御高齢の人」。若者は残り、家族達・村を護る...未来を担う存在なんですね。そこは日本・世界とも違う...でも本来はそうあるべきですよね?未来ある若者が戦地へ送られるなんて.....。
また、お話(映画の作り方も)が面白く入り易い・興味を引く感じが、日本の「落語」にも似てるなと思いました。「意味」を持つ歌や踊り・化粧、呪術師も....何故か懐かしく身近にも感じました(古の記憶・血なのかな?)

十艘のカヌー....その造り方・出来も造り手それぞれの特徴が出たり、未熟な所は年長者が教える。狩りは「船出」にも似た、新たな大人の仲間入り・スタート。それでもまだまだ未熟で。段々と立派な船を造る事が出来て...それはやっと一人前、一家の主にもなれる証なのかな?そして、今度は自分が次世代へと教えていく...掟・責任と共に。生きる術・心持ち。私も、物語を通して『命の旅』を擬似体験した様な......自然に還った・触れた様な気持ちにもなりました。

私達のお手本に...見習う所が沢山ある、とても感銘した映画でした!本当に有り難うございました...。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意