MIND BBS 〜掲示板〜

死を生かす事を失ったのが今の世界

美惠

21.09.09 06:30

死とは何かを石井さんの思いを読み考えました。歌は人の死があって重要な役割をしてきた。余りにも悲しみが酷いときはその感情さえ出せなくなります。無表情になったり逆にすごく笑顔を作ろうとしたり。側にいる人達がなんとかその気持ちを素直に出して心を救ってあげようと変わりに歌にし、心を開き痛みを流してあげようとしたのではないかなと思います。
人の死に向き合う事で悲しみを知り、その悲しみから救う為に寄り添おうとする、そうして心を知ろうとする事が日常の相手を知る事に繋がり、こうしてあげれば楽かな、こうすれば安全かなと、物や環境を発展させたのだと思います。
人が生きる為に、呼吸でさえ他の生命が必要で、人の生死を通し他の生命の悲しみも知る。他の生命にお世話にならなくてはいけないから、他の生命の為になる事を同時に考える。決して人だけ寿命を伸ばす事、生活を発展させる為だけに死と向き合ってきたはずではなかったと思います。
死というとてつもなく深い悲しみを知り、相手の悲しみを理解しようとする。他の生命の悲しみを知る。それは自分以外を思いやる事。一番大切な事で言葉が通じなくても身体が違っても察する事が出来、自然の僅かな変化も感知し互いに危険な事から救う為に必要な感性だと思います。
危険を感知出来るから共に生きていける。けれど思いやる事から得る感性を育てず、ただ生命や金銭に強欲になり便利な物に勘は任せ自然は科学的に全て理解できると大きな勘違いをし、感謝をわすれ自分の物だと生きていけば、必ず人が追いやられる時が来て当たり前だと思います。
今、世界は貴重な生命が亡くなり教えてくれる事を生かす事を忘れてしまっているように感じます。
もっと生かしてきたはずならば全てが物質や金銭の欲が中心ではなく、心が中心の世界が出来ていたはずで自然や他の生命もこんなに壊されていなかったと思います。
死。死は死んで永遠に亡くなってしまう事ではなく、その命が存在した事が永遠に生かされると言う事、生かす為にその死から悲しみを知り互いを思いやらなくてはいけない。生きる事は死を生かし心を育て続けていく事。沢山感じ自然との会話も楽しみ、他の生命との対話も楽しむ。温かい環を感じ心を満たすのが本当の生きると言うことだと思います。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意