リアルを知ること
リリィ
21.12.04 12:42
これまでの人間にはできなかったことをAIが凌駕していく時代の到来。
そして、バーチャル空間上にある大量のビッグデータ。
一昔前は、これらを処理できるコンピュータが限られていた訳ですが、いよいよ量子コンピュータも実用化され、私たちの生活は今以上にコンピュータに支配されていくことでしょう。バーチャル空間の中に、幾つものこの“世の中”が存在しているわけです。バーチャルの中に、私は何人いるんだろう?なんて考えてしまいます。
このような世の中で、子どもたちには「便利さ」だけを残したら罪だと思うのです。この情報化社会の中で生き抜く力を育てなければいけない。それは、学問的なことも必要不可欠でしょうが、「リアルを知ること」が最も大切ではないかと思っています。コロナ禍になり、オンライン配信などが増えてきて、より一層そのように感じます。何事においても「経験」の価値が上昇してくるはずです。
実際に見たり、聴いたり、触ったり、感じたり、作ったり、行ったり、、、
そのような経験を子どもたちに残してあげたいと思っています。
科学技術は、人類を不幸にするために、地球を破壊するために、存在しているわけではありません。人々の暮らしを豊かにするために発展してきた側面があることを忘れてはいけないと思います。一方で、情報化社会が促進されていく動きも止められません。もはや、利用する側の意識だけでは太刀打ちできないものになっていることも事実です。自分のデバイスに、AIが選んだ情報が流れ込んでくる時代です。石井さんとは視点は異なりますが、電波やWi-Fiの届かない山にでも籠るしかないと、私も思います。そうでもしないと、「人間」の持って生まれた感性を見失いそうです。