MIND BBS 〜掲示板〜

福島の子供達、45%の被曝率

石井竜也

11.07.09 05:13

福島県の飯館村を中心に川俣町や、いわき市等1080人を対象に0~15歳を検査したのが、3月の下旬。そこで既に、検査した子供達の中の45%が甲状腺被曝をしていた事が今になって、報告された。高い地区では毎時0.1マイクロシーベルト(年間換算50ミリシーベルト)。http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011070502100004.html 東海村で被曝した従業員が控訴したのが20ミリシーベルトと考えると、政府はなぜに避難勧告を速やかに出さなかったのかと思う。あれほど、国民からの悲痛とも思える要望を聞いていても、ホットスポットの位置さえ教えなかった東電と政府の責任は、犯罪に近い・・・いや、これはもうホロコーストだ。そこにいれば、どういうことになるのか?ということを理解していて、隠蔽する事は、「パニックを引き起こすから」という以前の問題だ。妊娠中の女性や、子供達を、少なくても、福島原発の第3号炉が吹き飛んだ時点で即時強制避難させなかった、政府の責任は、残酷きわまりない。怒りを通り越して、半ば、もう相手にしたくなくなった。やっと始まった、復興問題にも、野党も自分たちのしでかした原発問題から、遠ざける姿勢は、見ていて吐き気がする。チェルノブイリの教訓が何も生かされないまま、4ヶ月を迎える原発事故。九州でのプルサーマル始動案を出してきたりと、国民感情を完全に否定した行動は、既に独裁政治に近い状態だ。復興大臣を選ぶなら、東北に在住し、被災地の状況をもっと、的確に掴んでいる大臣、または地元有識者を中心に構成すべきだ。少なくとも避難所の生活の過酷さを肌で知っている人間が、復興委員の中に入らない限り、東北の平安は、ほど遠い。特に、宮城県南部から福島県、茨城県北部に関しての、放射能濃度測定基準を、従来の通りにしてから、数字を出していかないと、まともな現実は見えてこない。100年後の事を考えた政策を講じるべきだ。基準値を引き上げてから「安全です」と言い切る不条理な答え。日本に住んで、今以上恥ずかしいと思った事はない。被災地の子供達が書いた作文を本にまとめた『つなみ』をさも、自分が編集でもしたかの用に100冊買ったとのたまう根性がすでに、尋常な人生を歩いている人間じゃない事を示唆している。そもそも復興大臣なんて肩書きはつけるもんじゃない。自国が大災害に遭って、それを復興・援助する機関の名前は、こんな上から目線の肩書きをつけるべきではないと思う。「震災対策委員」で十分だろう。今必要なのは、地元に復興のための資金と、労働力、雇用を作り上げる事だ。他の地域はその援助に回り、後方支援の形で、支えていくのが筋。あまりにも地元の人々の気持ちがわからなすぎる中心人物が多すぎる。「視察」なんか、するんだったら、一人で、避難所をまわり、何が不足していて、何が必要とされているかを研究してくればいい。頼むからニュースもテレビも、連れて行くな。たいした期待もしていないけど、今流れている国会ニュースなんか被災者には見せたくない。俺でも、どこか遠い国の国会を見ているみたいに感じる。本当に、これが日本人の運営する政治機構なのか?今からでも遅くない、早く子供達を、ホットスポット圏内から退去させるべきだ。土を入れ替えても、原発が未だ収束していない現実をもっと、重視すべきではないのか?既に日本中が汚染の危機にある事を、国民にキチンと説明するべきだ。海から始まる食物連鎖に日本の食料事情が危険きわまりない事を、経済的な事よりも早く対策を講じなければ、このまま、近い未来において、放射能汚染の症状が増えていくであろう事を予測し、医療対策や、援助対策を実行してほしい。これはもう、放置状態に近い。完全に福島県は、孤立している。全国の皆さん、原子炉の崩壊というのは、メルトダウンしたということであって、汚染は計り知れない距離を飲み込んでいる事をもっと、真剣に受け取るべきだ。魚介類、海藻、農作物、家畜、全てにおいて、政府は、徹底した検査システムを作り、安全基準の設定も、ガラスばりにして、国民に説明する義務がある。これが出来ないのなら、この国は、おしまいだ。国会の質疑応答が歯切れだ悪いのは、与党も野党もひっくるめて、戦後、国策として原子炉設置を認めてきた連中で組織化されているからでしょ。一見、ケンケンガクガクやっているように見えても同じ穴のムジナ。茶番劇を見せられている事をお忘れなく。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意