MIND BBS 〜掲示板〜

「迷い」という転機。

石井竜也

12.09.28 17:12

人は迷います。いつでも、本当に悩んだり迷ったり、の繰り返しです。でも、そんな事は、日常の、ちょっとした怪我みたいな物。本当の「迷路」に迷い込んだ時には、人は焦りと、不安で自分を亡くします。だからその反対、迷ったら、冷静になればいい。今までの道のりをよ〜く思い出してみる事です。必ず、印象に残る『言葉』『風景』『表情』・・・そんなものが見えてくるもんです。だけど、それは、自分を落ち着かせ、今自分が道に迷っているという自覚のもと、行わなければならない事。とっても大変な精神状態の時に、冷静さを保てるかと言えば、殆どの人が自信がないと思うでしょう。だけど、人間の精神の中には、パニックを押さえるための本能も、備えられているんですよ。それを大きく言うと、「呼吸」というんです。呼吸するという行為は、何も体内に酸素を送り込むだけの役割ではないのです。精神をコントロールする事だって出来るんですよ。「迷い」はどの人にもやってくる、厄介な代物です。だけど、それも人生、迷いがあるから『気づき』もあるといっても過言ではないと思います。迷った時の人間が一番謙虚であるとも言える。大切に大切にしていた自尊心が、実は、案外、自分の枠を小さくしてしまっていた・・・なんて事も、人間にはあるしね。つまらない自尊心なら、ない方がいい。それより、新しい自分を発見する努力の方がどれだけ貴重か?という事ですね。まあ、人はいろんな考え方があるので、一概に、こういう論理を全てに当てはめる事は出来ませんが、一つだけ、大切な事があります。それは、「人は一人で生きている訳ではない」ということ。『忙しい』という漢字は、心を亡くすと書く!と、昔から言われてきたじゃありませんか。結局、追いつめられたり、忙しさで自分を見失う時には、何が起こるかというと、精神と身体のバランスが崩されるという事が起こる訳です。これは国も同じ。人間が社会を作っている以上、完璧な社会なんて、ある訳がない。だから、大きな矛盾や、事故、果ては戦争などを引き起こす訳でしょう? 自分に自信を持つ事は、何かを始める時にはなくてはならない精神だとは思いますが、同時に、「これでいいのか?」という自分への疑問も持った方がいい。その疑問を超えてでもその事をやりたいのなら、あなたの方針は、間違ってはいませんよ。ただし、人と組んだりする時に、他人の意見に惑わされるようなら、もう一度、考えた方がいい。行く場所がはっきりしない旅をするなら、責任は、あなた自身が持つべきです。行くべき道がはっきりしているなら、多少の『迷い』もいろいろな社会構造を勉強する良い機会になるはずですから。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意