MIND BBS 〜掲示板〜

意識の問題。

石井竜也

13.03.27 13:16

芸術は、意識から始まります。意識なしの芸術は、ただの器用な物体になってしまいます。それと同じように、オーティズムの問題も、私たち一人一人の問題であり、意識の問題なのです。つまりは、あなたがこの問題についてどう思うのか?という事。社会的な意識改革も必要ですが、結局は、人の心の中の問題ですから、あなた自身の問題として受け取れるか?という事です。だからこそ難しいのかもしれません。10人のうち7人がいいと言うからいいんじゃなくて、統計が入れない世界なのかもしれませんね。それこそ、この国が歩いてきた歴史感覚や、人とのコミニュケーションの考え方。そういった深いところでの納得というのも、確かにあるのではないか?とも思うのです。新しい美意識が出来るという事自体が、非常に難しく、大きなうねりとなるには時間がかかる事かもしれません。だけど、よく考えてみて下さい。携帯電話は20年で、小型化しました。今や、ガソリンがいらない車を目指して科学は進行しています。哲学や宗教も、様変わりしました。いろんな事柄は、時間をかけて着実に、人間の思惑にそって作られて行きます。確かに、その中で悲しい歴史も数多く存在するのも確かな事ですが、その部分だけを否定しても、前には進めません。悪癖を取り除き、常に、より良き方向に行くように人間は、生きてきたのでしょう。そこでは悲しい歴史もあったでしょう、残酷な事もしてきたのでしょう。だけど、弱者に対してどう向き合うかで、その国や文化の高低差は計られます。これが悪くてこれが善いという簡単な事ではなくて、あくまでも考え方です。強いて言えば精神です。その事をキチンと意識していられるかが大切な事なのだと思うのです。「受け入れる」とはそう言った事です。それでも、まだ日本では、おおらかに受け入れてきたと思います。ヨーロッパや、その他の国での弱者への厳しさは半端ではないと聞きます。「優しい国」になりたいものですね。ハンディキャップのある人々への取り組みや支え方は、そのまま教育や子供達への大人や社会の向き合い方に直結している事を、忘れないようにしなければなりません。意識は未来に向けられなければならない。わざと、暗い過去に戻る必要はないのですから・・・。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意