MIND BBS 〜掲示板〜

『意思』〜いい意味での思い込み〜。

石井竜也

13.04.11 17:02

いろいろな人がいます。当たり前ですが、その分だけいろいろな国があります。人を、好意を持ってみるには、まず、信じないとならない。信じるには、僕らは信じるための証拠を見つけるか、提示させる。信じる事が、まるで恐怖のように、お互いに思ったりする訳です。隣同士、同じ会社内で隣の席同士で、信じる事の大切さは、誰もが解っているし、大切だとも思っている。だけど、まずは疑いから接する事の方が、この社会には、適した人の見分け方なのかもしれません。うちのお袋は、時々とんでもない事を、お隣さんにでも食って掛かります。でも、次の瞬間、向こうも食って掛かる。そのうち、笑うまで言い続ける。僕はここに人との付き合いの根本があると、母親の態度を、見て思います。「せっかく、隣になったんだから、お互い様!おたがいさまは、言いたい事を言って、いい関係を作る事!人はそんなに立派じゃない、立派じゃないから、お互い悪いところも目立つ。だから、私は、言っちゃうの!」と笑います。確かに、僕らは体裁屋、遠慮を、間違って使っているのかもしれませんね。そんな細かく小さい事だと思うような事が、実はとても大切で、『絆』とか奇麗な事じゃないのかもしれない。いろんな事を言って、その人と自分の違いを、確認し、うまい距離感を掴む。こんな簡単そうな事が今の人には出来なくなっているのかも?「子供の喧嘩に親が出る」と昔はよく親が馬鹿にされていました。いい距離感を掴めないから、イジメも陰湿で、死に追いやるほどまでの攻撃をしてしまう。別に子供のせいではないでしょう。どんな時代だってイジメはあったし、いじめていた方が逆にいじめられる方になったりと、ある意味、お決まりの年中行事のようにイジメなんか、神代の国からあったでしょう?落語なんて、ある意味、イジメのオンパレードですよ。だけど、そんなことも笑い飛ばせる力強さが現代とはかけ離れいます。「たくましい」という言葉の定義が違うのだと思います。多分思うに、生きる事が前提で生きて行くのと、生かされている事に慣れてしまって生きているのとの違い。つまりは、自意識を持って生きているのと、生きる場所を与えられて生きているのとの違いなのでしょうか?野蛮さは、時におおらかさにも繋がります。繊細さは、時に冷徹にも感じます。そのどちらでもない、自分という意識が、この時代には、欠落しているのかもしれませんね。「痛み分け」「お裾分け」「喧嘩両成敗」いろいろ言葉張りますが、気にしないようにするのも、大人しか出来ない事かもしれませんね。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意