MIND BBS 〜掲示板〜

こんなサイトをみつけましたので情報発信お願いします (その1)

愛知の石井組 35320

11.03.27 11:17

NPO 法人 全国商店街まちづくり実行委員会が運営する
「赤ちゃん一時避難プロジェクト」
http://baby.wiez.net
現在、全力で本プロジェクトを告知し、被災地のお母さんやご家族にご検討いただいていますが、広範囲な地域内における効果的な広報活動が難しく、募集が難航しています。
また、今回のプロジェクトは、被災地のお母さんたちに「無理やり避難をしていただく」ことが目的ではありません。無理を強いるのではなく、「一時避難という選択肢もある」ことを知っていただくことが、まず何より大切です。
慌てずに、確実に、大切ないのちを守り、被災地のお母さんたちに安心できる環境をお届けしたい。

私たちがお母さんにお伝えしたいこと、それは──
1)乳幼児とその親ごさんへの対応が見落とされることがある
選択肢として考えていただきたいのは
意外に「乳幼児とその親に関する対応が見落とされることがある」という事例が
諸外国にもあるからです。
OECD教育局から
「乳幼児・子どもに関する緊急対応についての諸外国の事例集」が発表されています―
「高齢者の医療やケアは早期に対応されることが多いが、乳幼児とその親に関する対応が見落とされることがある。従って、更なる注意が必要。なぜなら、乳幼児(及び妊婦を含め)の、その時期の必要な栄養が欠くと、その後長期に渡る子どもの発達に影響を及ぼすことが報告されているからである。
生存が確認された乳幼児・子どもと妊婦への栄養及び精神的ケアをし、子どもの健全な成長のための環境確保に早期に取り掛かる必要がある」と強調されています。

お母さんが安心してすごすことが小さなお子さんにとっての何よりの栄養ではないではないかと、私たちは考えます。

2)赤ちゃん一時避難プロジェクトは安心です。
まず、移動の心配がありません。
宿泊、食事等は政府の補助がありますが、移動に関わる費用は政府の負担がありません。
また、ガソリン不足等で交通手段が難しい場合も多いです。
「赤ちゃん一時避難プロジェクト」では、その心配は全くいりません
今の場所から一時避難場所までお連れします。
そして、医者、保険師、チャイルドマインダー等のプロがフォローできる体制があります。

乳幼児にはプロの方々のフォロー体制が必要です。

―続く

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意