MIND BBS 〜掲示板〜

亜細亜~ 日曜美術館 「絵筆を持たない天才芸術家・岡倉天心」放送

月姫

13.07.13 10:37

みなさま、暑中お見舞い申し上げます
大変ご無沙汰しております。m(__)m

いよいよ石井さんのNEW ALBUM
「WHITE CANVAS」の製作も佳境・・・
と、いうことで、みなさまとご一緒に
完成を心待ちにしております。

さて・・・そのアルバムにも収録される・・・
という映画「天心」の主題歌「亜細亜の空」


その映画の中心となる、天才画家「岡倉天心」の特集番組が

石井さんがご出演されたご縁もある「日曜美術館」
にて、明日14日日曜日と、21日日曜日に放送されるそうです。

※映画「天心」公式サイトより

<放送のお知らせ> 日曜美術館 「絵筆を持たない天才芸術家・岡倉天心」
NHK Eテレで放送中の日曜美術館にて
岡倉天心の特集番組が放送されます。
再放送もございますので、
ぜひ、皆様ご視聴くださいませ。


・NHK Eテレ 日曜美術館「絵筆を持たない天才芸術家・岡倉天心」

・ 本放送 2013年7月14日(日)午前9:00~10:00

・ 再放送 2013年7月21日(日)午後8:00~9:00

復興支援映画「天心」公式サイト
http://eiga-tenshin.com/official/

以前メルマガの中で石井さんが触れられていました
岡倉天心が遺した「アジアはひとつなり」という言葉

「アジア」という語源は

アッシリア人語の東を「アス」 asu (「東」「日の出」の意味)、
西を「エレブ」 ereb (「西」「日没」の意味)と呼称したことにはじまるといわれ、
のちに「アス」にラテン語の接尾辞「イア」 ia がついて
Asia の語が生まれたといわれ

「東、日の出」という意味を見ると
改めて「日本」という国の名前が感慨深く思えてなりません

ですが「亜細亜」という表記になると少し意味合いが変ってくるようで

「亜細亜」の「亜」という文字には「他より一段劣っている」という意味があり

もともと「亜細亜」という定義はユーラシア大陸の「ヨーロッパ以外」の
細々とした国々を指すとか。

岡倉天心は、アジア芸術の再興に情熱を傾け、

アジア初のノーベル文学賞を受賞したインドの詩人タゴールと交友を結び

長い間インドに滞在し、その中で、インドの独立運動家や芸術家
(タゴール、チョードリ、デーヴィーなど)との交流を通し

仏教、ヒンドゥ教文化と日本の文化が底流で繋がっている...ということを
表現した言葉が「アジアはひとつなり」という言葉だそうなんですが

敢えて石井さんが、今回の映画の主題歌として
「亜細亜」と表記されたことは

今の時代を「岡倉天心」が感じた時に

天心が発したであろう、発したかもしれない
亜細亜(東)から西へ向けてのメッセージを意味するのかもしれない・・・


「芸術」や「感性」という「文化」は国を問わず、
人間の根底で繋がっている

同じような宗教観、死生観そして、美しいものを素直に美しいと感じる心を

西の国の人々にも感じて欲しい、大切にして欲しい、
受け入れて欲しい・・・
そんなメッセージを込めたタイトルなのかな・・・
と考えさせていただくキッカケと成りました。

私もまだまだ深く知らない「岡倉天心」を知り
石井さんの主題歌と共に、映画に深く共感できたらと感じます。

音楽の中に、岡倉天心が目にしたであろう色彩や
多くの弟子達を教え導いたであろう
「描く心」を刺激した美しい色彩の言葉で彩られた

「亜細亜の空」の美しさに、映画館で浸れる時を
楽しみにしています。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意