MIND BBS 〜掲示板〜

お化け、すきですか?

石井 竜の芯

23.09.18 06:34

つい2〜3日前でしょうか?ぼくはひとり、なにかと細かな作業が滞っていましたので、それら細々したことをまとめておりました。ふと、机の下が、寒いのです。ぼくの部屋は、一応声のために、体が冷えてしまう程の室温にはしていません。よって、下半身だけが寒くなるといったことは、今の現在までなった事がないのです。だから、尚更、薄寒くなった机の下に敏感に反応したのではないか?・・・とも思うのです。その寒さは、冬に近かったと記憶しています。冷え冷えとした空気がゆっくりと流れ込んでくる感じは、まるで、ドライアイスの煙が地面を這って、机の下に溜まっていく感じに似ています。ここで不思議な現象がありました。いつもはスイッチを入れたら、絶対に点滅などしないデスクライトが点滅し始まったのです。ぼくは何かの作業を机の上でするときには、精神の集中も込めて、他のライトは全て消しておりますので、そのメインライトの点滅には、なにか不吉なものさえ感じていました。恐怖というのはだんだんと、心の中に広がっていくという人がいますが、その時、家にいたのはぼくひとりだったので、「それ」に気がついた時の驚きと恐怖は半端ではありませんでした。よく恐怖映画に出てくる、狂ったような悲鳴など、いざとなったら出ないものです。自分でも、ビックリするほど、すべてがスローモーションのように進行していきます。こういう場合、身体が動かなくなる現象や、もちろんおどろおどろしい音楽も流れません。全てのオカルト映画のような演出などないのです。あるのは、ただの暗闇と、無音です。・・・しかし、この二つが両方くることを想像してください。体が冷え始め、照明の点滅のスピードが遅くなって行き、普段聞こえる町や風や雨の音など、一切がなくなった部屋に一人いる自分。机の下を見れますか?・・・とてもじゃないですが、このシチュエーションで自分の机の下を覗ける勇気のある人はいません。この静寂を何かの音が紛れ込んできます。その音は、着物の衣擦れの音・・・そして、たぶん女性の太い声、または声がかすれて弱々しくなった読経のような、5〜6人の平坦な念仏のような声です。徹底的な室温の低下と無音の中、聞こえる衣擦れの音と掠れ声のようなお念仏。これだけで気絶する人もいると思います。とうとう数分後・・・いや、10分近くはあったと思いますが、この点滅さえ消えてしまったのです。俺の背中とひたいには冷たい汗が流れていました。体は寒いくらいの体感なのに、冷や汗で消化?汗をかいていることに自分の恐怖は一段と、リアルなんだと感じました。この暗さではもう、机の下に何が起こっているのかを見てみる勇気はとっくになくしていました。そこでぼくが取った行動は、身体を出来るだけ早く机に押し付けて、下を確かめないように・・・いや、正直に言いましょう、机の下から何かが現れてこないように、力一杯、胸の下あたりで食い止めてでもいるように、押しつけていたのです。それでも、鳴り止まない何者かがいると言う実感と、お経のような平坦な低いお経のような声。手は寒さと恐怖で「器用」には動かせません。そして最後の審判のように、文章を打っていたコンピューターがシャットダウンしたのです。もちろん、部屋は尚更暗く、陰湿な空気に飲み込まれて行きます。ぼくは、そこで机に押し当てていた胸の中心に、何か違和感のようなものを感じました。しかも、その違和感は、単にきているものが挟まっているなんて錯覚ではないのです。キツキツの机と胸に直接感じる、人の手のような感触・・・思わず驚いて胸の辺りを見てしまったぼくは、それを見たことに、本当に後悔と驚愕の二重恐怖を味わうことになりました。ぼくの胸にギチギチに押し当てているまさにそこに、灰色に変色した、濡れた指が捻り込まれているではないでしょうか。ぼくは必死にその手が机の上にまで伸びないように、必死の攻防をしたのですが、あのお経が力を入れるたびに、耳の中・・・いや、心の中に直接にでも響くように、大音響になるのです。指全体が、割り込んできた時のその手の強さたるや、とても大の男が必死に机に挟み込んでもゆっくりと、長い指をにゅにるゅると、ねじ込んで来るではありませんか。この手の持ち主がこの世のものではないことに確信した事と、下にいるこの人物の見かけまでも想像が付くような皺くちゃの灰色と茶色が混ざったような指。すると、今までずっとあそこまで捻り混んできた指があっという間に机の下に戻って行くのです。ねじ込まれるのも恐怖なら、一瞬で下に引っ込まれるのもこれまた恐怖です。相手は次の手を考えたに違いないからです。今度は後ろ下?横か?と汗まみれのぼくは、暗く何も見えない部屋をより注意深く視線を動かしていました。その間も長いお経のような嗄れた声は止まりません。そして今、次の瞬間、ぼくの両足首を間違いなく、あの手が、力一杯に握ったのでした。脚の自由が無くなることほど恐怖はありません。つまりは「逃げられないぞ!」という相手の意思表示の最たる表現だからです。薄れゆく記憶の中でいきなり、耳元で聴いた言葉は「連れて行くぞ・・・」という言葉でした。    続く

台風のシーズン。

ジャッコ

23.09.14 00:03

9月になりましたね。9月は台風のシーズン...一番発生する月。台風の威力も年毎に増していますし、台風による『線状降水帯の発生』で、台風の上陸が無くても、今回の様に大きな被害を齎すケースも増えていますよね。
事前に出来る事を...自宅周辺の起こり得る災害や、幾つかの避難経路・避難場所、最悪の事態の想定等も踏まえて、今後も注意して参りましょうね...。

台風の前にやっておくべき対策 ー防災手帳ー YAHOO!JAPAN↓
https://emg.yahoo.co.jp/notebook/contents/article/typhoonknlgd190718.html

そして、北アフリカのモロッコの地震、リビアでは大雨による洪水が発生して甚大な被害が出ていますね...お見舞い申し上げます。日本も地震や大雨が多いですし、少しでも減災に繋がる様な、災害への対策・整備も必要だと感じます。

太古から...。

ジャッコ

23.09.07 00:08

石井さんの書き込みを拝読して(有り難うございます)。
今、起きている異常気象と呼ばれている現象が、太古の昔から在ったモノだったとしたら...生き残った、子孫を遺してきた生物達は凄いです。その中には進化はしましたが、人類の祖となる生物も居たわけで...過酷な環境下に適応し、種を遺し続けてきたんですよね、逞しいです。

今の、現在の人類は果たして生き残れるのか...?様々な『物』を生み出し、それに頼り切って生活してきて、この生身一つでは、より過酷になっていく環境に堪えられない気がします。
....と、同時に。人間の祖先(原始人)が、現在に適応出来るか?を考えると。昔よりも遥かに環境や食物汚染・化学物質まみれの世界(現在)では、呼吸もままならないのでは...?とも思ってしまいます。

『地球の一呼吸期』どちらにしても、人類は滅び、また生物も原始の時代から...になるかも知れませんね?(又は人類は全ての無駄を省いた、ぬぺーんとした、所謂『グレイ型 宇宙人』みたいに進化?する...とか(苦笑)。)
私も、地球は生き物だと思っています。命を育む、母なる地球...全ての生物の。勿論、人間のものではありませんよね。

愛の力

愛虹ことり魚

23.09.03 07:15

愛の力


9月なのに暑すぎますね。
残暑お見舞い申し上げます。
おひさしぶりになります。
いつもありがとうございます。
スマホ時間を減らすぞ!
と切り替えて、なるべく他の事をやったりしていました。
良いことも良くないこともあります。
楽しいこと、感動すること、新しいこと、好きなこと、いろいろですね。

世界は悪くなる一方だなんて、全部を悪い方にというのはとても恐いなと思います。
悪いことばかり集まるのは、とても心苦しいです。

ここで暮らしていると、人のエゴによるちょっとした嫌なことはありますが、心あたたまるエピソードもいっぱいあるんです。
ひとりが出来ることは小さいなと思いました。
小さいけれど、大きな力になるなと思いました。
必要な時に、良い方向に集まれば良いのになと思います。

ある日のできごと。

すれ違う寸前で、年配の方が小さな段差につまずいて、転んでしまいました。
おでこをぶつけてしまったようで、血が出ていました。

別の日。

腰の曲がった年配の方が、車道を変な渡りかたをしてしまっていて、ゆっくりゆっくり歩いていました。
あんな所にいたら危ない!
バイクがゆっくり走ってきて、よけて走り去っていきました。

他には私ひとりしかいない。
どうにかしようとかけよって、声かけてヒアリングしながらケアしていました。

少しすると、まわりの方が声をかけてくれて、電話かけてくれたり、人を呼んできてくれたり、一緒にいてくれたりしました。

みんな他人で、その場限りの人たちなんですけれど、その時に思いついた自分のできる最大限の力が集まったことで、大事には至らずに済みました。

志ひとつになった皆さんと、このまま別れるのが不思議な位の一体感だったのですが、私はありがとうございましたと言って解散、それぞれの方向へ歩いていきました。

とっさの判断を完璧にするのは難しいなと、後になって思いました。
あれはこうした方が良かった、次の行動は自分だけでは思いつかなかった、など。

いつもは他人同士、近くにいてもすれ違うだけの人。
でも、いざというときには、すごく頼りになるなって思いました。

私の親も、助けていだいた事があるそうです。
ありがとうございました。

燃ゆる夏。

ジャッコ

23.08.31 00:01

『炎天下 ハイビスカスも 燃ゆる夏』

暦の上では立秋・処暑も過ぎましたが、まだ尋常じゃない暑さが続いていますね(汗)。それでも、空の雲に『鱗雲』が見られたり、トンボや夜には秋の虫の声が聴こえたり...季節が変わって行く事を教えてくれている様にも感じます。

室内で冬籠もり...冬眠みたいだったハイビスカス。春頃から段々と葉が茂り、今ではもう立派な『樹』の姿に。今年は蕾(花)が60個以上付きました。その咲いた姿はまるで焔の様な...朱色が際立ち、風に揺れるとフラメンコを踊っているみたいで。
ただ、この暑さ、直射日光はあまり良くないみたいで。南国の花のイメージが強いハイビスカスですが、陽射しが強い時は日影へ移動させたりしました。

ハイビスカス等の夏の草花、野菜・果物も参ってしまう厳しい残暑ですが...どうぞ皆様もご無理をなさらずに。9月はもう少し、身体に優しい月になって欲しいですね....。

救援(救助)・支援・組織づくり。

ジャッコ

23.08.24 00:22

災害ボランティアや支援についての情報です。

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報↓
https://www.saigaivc.com

ふるさと納税で復興支援・寄付 ふるさとチョイス災害支援↓
https://www.furusato-tax.jp/saigai/

本当に、至る所で自然災害が発生し、被害に遭われた方々が沢山いらっしゃいますね...。ボランティアや地方公共団体だけでは救援・支援は難しいと思います。
海外への支援も勿論大切ですが(兵器の開発等は別)、もっと自国民への支援も...国内にも目を向けて力を入れていただきたいです。

そして、こんなにも各地で自然災害が起こっていますし、今後も心配ですよね。消防・警察・自衛隊だけでなく、各都道府県に専門の大きな災害派遣(救助・救援等)組織が必要なのでは?と感じます。(災害派遣医療チーム『DMAT』とは別で。)
災害時は警察・消防・自衛隊だけでは手が足りないと思いますし、なんとか被害を拡大しない様に迅速に動ける・対応出来る、自衛隊よりも長く被災地をサポートする組織を、国に発足して欲しいです...。
色んな組織と連携し専門機関として、一人でも多くの命が救われたら...と願います。

地球の大変化?

石井竜也

23.08.24 00:19

いま現在でも世界中で起きている森林火災、アジア圏では、暴風雨による洪水と土石流の嵐が猛威を振るっています。同じアジアでも日本では、乾燥と暴風雨の二重被害。アフリカの南部地域のほとんどが森林火災に見舞われ、そのうちに砂漠化が始まり、南のサハラ砂漠になってしまうかもしれません。南極でも、十億年溶けなかった氷壁が海に落ちています。逆に北極付近の国々では、乾燥し切って、ここも、森林火災の地獄絵図です。メキシコに雪と雹が積もり、サウジアラビアでは、凄まじい嵐の暴風雨で、人が吹き飛ばされています。一体、今の地球で何が起こっているのでしょうか?まるで人類滅亡のカウンダウンが始まったかようにも感じる今年の夏。考えてみれば、まずは中国から疫病が世界の経済を崩壊させ、人々から自由な往来をシャットダウンさせてしまいました。その中で発生した砂漠飛びバッタの大量発生と、国同士の薬の奪い合い、この三年の大きな世界の強力な変化は、いままで溜め込んでいた世界の人間の負の側面である、欲望や鬱憤を爆発させています。ウクライナにロシアが侵略戦争を起こし、今や、アジアにも、その火の粉がとんできています。今となっては、現実味を増す戦争の気配が感じられます。一体全体、我々のこの地球に何が起ころうとしているのでしょうか?それは多分、社会が乱れるのと同時に、人間、一人一人からも、異常な事件が多発している現状が物語っています。これは完全に、人類の凶暴化です。異常気象と片付けられない事態に今の人類は、突入しようとしています。地球の地軸がたった1度、狂ったとしたら、月が地球から遠ざかるスピードが加速してしまいます。要するに生命の進化を促進してきた、月に寄り海の満ち引きが狂いだすのです。当然、地球の70%を覆い尽くしている、海洋気象は、狂いだすでしょう。熱帯、寒帯、容赦無く台風も巨大化します。いままでとは全然違ったルートで動き回ったり、地表の温度や、海洋の流れさえ変えていくのです。私たちが唱えている大陸プレートと呼ばれる、大陸を乗せた地球のそれぞれのマントル対流により、何十億年もかかって今の位置にある・・・という学説です。もちろん、あらゆる大陸はそれにより、おそらく、なくなってしまう大陸まであるのだそうです。・・・果たして本当でしょうか?確かに、そのようなことが地球内部の影響により、起こっていることも、考えられます。でも、僕にはそれだけで今の世界地図にはならないのではないか?と、思っているのです。海と気象、火山や地震津波といった、地球自体の動きという事もあるのではないか?もっというなら、太陽の磁場の変化というものも同時に大変化を促していたら?・・・なんてことを考えるのです。今の地球上の動植物全ては、ある一定の条件下の中で生きてきました。でも、それは、地球の寿命からしたら、ほんの数秒間のことなのかもしれません。この数秒間が、もっと、太鼓の昔の頃より、かなり激しく蠢いていたら????という、地球生命体説を、僕は信じてしまいます。人類も実は化学文明とやらを発達させてきた、極めて稀で広い宇宙でも稀有な、頭脳明晰な動物だと、あなたは思いますか?一年の平和さえ作れず、人同士で残酷極まりない殺し合いをし、欲得だけで簡単に何億という人類を殺害し、それでは飽き足らず、自然への敬意も払わなくなった人類は、この大いなる地球の上で「欲望を餌とする軍隊蟻」を増殖させ続けられるのでしょうか?地球自体が生命のゆりかごいと呼ばれるように、地球もこの宇宙で稀有な存在なのではないでしょうか?太陽と月と地球の絶妙な位置関係、地球を太陽風から守ってきてくれた磁場の存在、紫外線やその他もろもろの生命にはふさわしくない熱や光を遮断してきてくれていたオゾン層を含む大気の存在。人類も動物も昆虫も植物も呼吸をするように、地球もまた呼吸しているとしたら、一回の呼吸が1000年単位でもおかしくはないですよね?・・・・要するに、いま、僕らが見ている光景は、過去の人類も、もっと、古代に遡る生物たちも、すべて見てきた光景なのではないでしょうか?

自然の猛威。

ジャッコ

23.08.17 00:16

お盆・Uターンを直撃した台風7号。帰郷や旅行、又はUターンの方々も多かった中、皆様は大丈夫でしたか...?(特に近畿・東海地方にお住まいの皆様。)
台風時は各地にも影響が及んだり。線状降水帯が起こる可能性も一緒に考えて、長引く大雨への備えや避難の準備も必要に感じました。

そして、私も大好きなハワイ・マウイ島での山火事。まるで戦火の様な...被害は甚大ですし、行方不明の方々も心配です。どうか見つかりますように...。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

また自然災害とは限りませんが、何らかのトラブルにより電車内に長時間、閉じ込められる件も最近増えている様に思います。本当に何が起こるか解りませんし、やはり日頃から水や飴・チョコ等も携帯した方が良いかも知れませんね...。

年々、信じられない程の自然災害が頻発していますね。自然には敵わないですが、それでも命を護る・繋げていく為にも、出来得る対策はしていかないと...と思いました。

軍港の子

葉月

23.08.12 12:08

78回目終戦記念日を前に、終戦日以降も、生き抜く戦争は継続、弱い子どもは虫けら扱いだった真実。故に、原爆祈念式典首相の式辞には、発する言葉が薄っぺらく感じられた。


8/10放映NHKドラマ軍港の子〜よこすかクリーニング1946〜(一週間見逃し配信あり。)国から「浮浪児」と虫けらの如く扱われた戦争孤児の今日一日を生き抜くのに精一杯の生き様、傷痍軍人や身内に暴力を振るわれ、強制「狩り込み」にリアリティを感じさせる作品でした。観て頂きたい。家族を戦禍で亡くした闇深さを胸に秘めて、生きる術を見つけようとする子役とは思えない立派で有望な俳優達の感受性高い演技が素晴らしく、台詞読みとは違う憑依力に胸を締め付けられ、現在の子ども教育、子育て、生活環境等考えさせられ、涙止まらなかったです。


出演俳優に石井さんのご親戚がいらっしゃるのは存じ上げていましたが、役作りに石井さんのお母様の戦争体験実話が浮き彫りに出るエピソードを番組サイトより抜粋します。


「ぼくは、親戚のおばあちゃんの話をききました。当時は今の小学生くらいの年齢で、茨城に住んでいたそうなんですが、空襲がきたときに備えて訓練したり学校の校庭に防空壕を掘ったりした話をききました。いつもは明るいおばあちゃんが、「戦争はいいものじゃないね・・・・・・」としんみり話す姿を見て、戦争ってこんなにもつらいものなんだと感じました。」


そして、主演俳優のメッセージが胸に沁みます。
「戦争は遠い昔の出来事だと思っている人が多いかもしれませんが、実は僕たちが感じてるより遠くない時代なんですよね。もしかしたら、このドラマで描かれていることが明日起きてしまうかもしれないと思いながら、大切に時間を過ごしてもらいたいです。」
 

余談ですが、ドリフターズ加藤茶さんも幼少期戦争体験者。福島の親戚の家に疎開、水に浮かんだ麦だけの食事差別。妹は栄養失調。母親は、出稼ぎから帰り一緒に暮らせたが、高校進学を諦め、映画館で映写技師として働いていた時、チャプリン映画を観て初めて心から笑い、人に笑ってもらう仕事がしたいと決心し、今に至るそうです。


子どものキラキラした瞳を絶やさないのは、大人の責任。

終戦の日。

ジャッコ

23.08.10 00:02

8月15日は『終戦の日』。やはり毎年、胸が痛む日です...。
ロシアによるウクライナ侵攻等、決して他国事とは思えませんし、昨今の世界情勢から見ても、争いの火種があちらこちらで燻っている様な...危険を孕んでいる感じがします。

家の仏壇に飾られている、若くして戦死した祖父の遺影...時折、表情が違って見えて。厳しい顔つきの時は自分への戒めにもしています。
穏やかな表情のまま、見守って貰える様に...ご先祖様・先人の方々が、数多の苦難を乗り越えて築き上げてきた平和を壊さない為にも、これからも思考停止や無関心にならないよう心掛けたいと思います。

次の世代・子孫達へ、平和の引き継ぎが出来ますように。

追伸・・・どうかこれ以上、台風6号による大きな被害が出ませんように...。(また台風7号も接近中ですし、皆様もどうぞご注意くださいね。)

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意