MIND BBS 〜掲示板〜

人生を幸いと感じた時に、思い出したい「13のコト」

米米ファンsorry Music CLUB

19.03.06 19:06

「何かにこだわりすぎるから、
あなたは苦しんでしまうのです」

この言葉について少し考えてみましょう。
私たちが苦しむのは、固執するから。
何かを変えることができるなら、行動して
、変えましょう!
もし何も変えることができない場合、
あなたの選択肢は2つ。
問題を受け入れて、ネガティブな気持ちを
受け流すこと 物事にとりつかれて、
自分自身を惨めにすること

私たちの敵は、自分自身。
幸せは、物事の見方によって変わります。
問題だと思えば、あなたの考えや気持ちは
マイナス方向に向かいます。
でもピンチの時に、学ぶことができる
チャンスと考えれば、それはもう問題
ではなくなってしまうのです。

ストレスの多い生活を送っている人が
まわりにいますか?
その理由は、彼らの心の中にあるかも
しれません。私たちは、周囲の環境が
自分を変えてしまうと考えがち。
でも、実は逆。環境を変えたければ、
まずは自分が変わらないといけないのです。

失敗という言葉を、自分の辞書から
なくしましょう。
何かを達成した人はすべて、それまでに
数多くの失敗を経験しているのです。
事実、トーマス・エジソンは

「電球を発明するのに、失敗などしていません。
99通りのうまくいかない方法を発見しただけです」
と言います。失敗は何かを学べるチャンス。
次はどうすればうまくいくのか、そこから学ぶのです。

楽して生きてはダメ

米米ファンsorry Music CLUB

19.03.03 14:48

人生は辛いこと、苦しいことばかりだ。
たまには良いことも起きるが、基本的
には嫌な思いをすることの方が多いのかも
知れない。もちろん、生まれた頃から一切
そういう思いをせずに育つ人もいるけど
、そういうのは本当に稀だ。

「苦労しすぎてると幸せが訪れても
実感がなくなってしまう」

結実する苦労とは、大抵努力の元にある。
いじめや嫌がらせめいた苦労の先には、
得るものなんかないのだ。
立ちはだかる苦労を全て受容すれば
人はどうなるか。心が病んでしまうだけだ。
苦労の質には、ことさら敏感であるべきだろう。

「直線は胸に抱くな」

米米ファンsorry Music CLUB

19.03.03 11:09

拘束されるな

追従するな

定規で引いたものには不信を

直線は胸に抱くな

個性的であれ

自由であれ

創造的であれ

そして何よりも色彩豊であれ

そうすれば何者にも脅かされぬであろう

なぜなら

こうしてこそ

打ち負かされることも

打ち殺されることもないからだ

https://www.wien.info/ja/sightseeing/sights/hundertwasser-house-vienna

東アジア情勢に見る世界。

石井竜也

19.03.02 21:30

この間、いきなり始まった米朝首脳会談は、思った通り、決裂ですね。そこに、夢を託した韓国国民にしてみたら、タガを外された形となってしまいましたね。これから、韓国はどうやって生きていくのか?心配になってしまいます。日本には、いろいろと、我慢をしなければならないこともありましたが、何がどう化学変化を起こしたら、あんなに、日本を嫌いになれるのでしょうか?歴史を忘れた民族に・・・って、人間は、自分の行動や言動には、注意が必要ですよね?自分の言っていることが全て正しいなんてのは、一番怪しい言動ですからね?むしろ、よく、あんなに自国の歴史を信用するもんだと、感心してしまいます。「そもそも論」は言いたくはないですが、『歴史』というものは、新しい文献や遺跡の発掘などで、数百年なんて、すぐ変わってしまうものでしょ?自信を持つジャンルではないのです。これは、世界のどの国も、痛いほど経験していることです。それから、加害者、被害者も、微妙って言えば微妙な問題ですしね?特に戦争の時代ともなれば、いいも、悪いも、何が何だかわからなくしてしまうわけですから、あんまり、真に受けない方がいいに決まってますよね。今のアジアのこと、日本周辺の国々は、あまりにも、歴史を直視せず、不名誉なことは隠蔽か、または、改ざんして、教育しているように思います。日本だって、多少はあるでしょ。でも、日本が一番、発展の糸口を掴んできたか?といえば、歴史の中の愚かなことも、隠さずに、残してきたことです。これはその国が持つ「品格」や「道徳」「教養」「立ち振る舞い」全てに、自然に反映しているからなんです。歴史を都合で歪曲している国は、縄の結び目がほどけやすい。そんな国には、絶対になってはいけませんね。でも、他国の個性はこっちに置いといて、あまり、他の国を名指しや、その国が大切に思っていることを、無礼極まる言葉や、行動を、気軽にやってはいけませんよね。今回の日本の対応は、僕は大人だと思いました。完璧なんてないですから、細かい不服はありますが、相手の挑発に乗らなかっただけ、読みと羞恥をよく心得た国であることは世界に、証明されたと思います。

嫌なことばかり思い出す心理

米米ファンsorry Music CLUB

19.03.02 07:51

嫌なことを思い出すと、当然嫌な気分になります。
大抵の人は、ネガティブな感情を味わいたくないの
で、思い出してもすぐに考えないようにします。

すると、その出来事が十分に消化されないまま
、心の中に残ってしまう場合があります。
あなたの心の奥底にある封印した思いが、過去に
にとらわれる呪縛となるのです。

嫌な出来事に関して抑圧している感情や、
見て見ぬふりをしている気持ちがあると
、その体験が強く記憶に残ることがあるのです。

嫌な目にあっても数年後には、「そういえば、そ
んなこともあったね」と笑えるようになること
があるのも、その時点ではもう十分に感情が消化
できているからかもしれません。

いじめられた記憶をよく思い出してしまうのなら、
周りの人たちと仲よくしている自分の姿を
イメージするとよいでしょう。

あなたがこうなってほしかったと
思う世界を、目を閉じて想像してみてください。
不思議と心が穏やかになるはずです。

地面もみんな生きている

藤吉

19.02.28 19:45

「シンク・ホール」という言葉は初めて聞きました。そういえば、いきなり中心街で地面がえぐれたように陥没する事故が日本でも近年ありました。どうしてなのか、分かりませんでしたが、確かに地下水の枯渇や地下街などの建設の影響もあるのでしょうね。地面も生き物のようにスローペースながら動いていると考えると、それはひずみになってきてしまうのも頷けます。インターネットが発達すれば、都市部へ働きに出なくてもよくなるなどと言われていた時代もあったのに、そうはなりませんでしたね。人口密集は生態系にも悪影響だとも思います。

シンクホールねぇ。。

TARO

19.02.28 19:44

昨日、たまたまYoutubeでいろんな動画見てたら、長崎の軍艦島の隣の『横島』っていう島が、昔は人が住んでた島だったけど炭鉱も閉鎖し、無人島になり、地盤が元々弱かったのと炭鉱で掘りまくったせいで地盤沈下して、海に沈んだ島だというものを見たばっかりだったので、私の中では結構オンタイムな話題でした。
数年前には博多駅前の道路がゴッソリ陥没しましたし。それを1週間足らずで元に戻したのも驚きでしたけど、福岡みたいに地下鉄、地下道作ってるところはいっぱいありますからね、明日は我が身・・・かも知れませんね。
ある人に言わせれば、来年あたり南海トラフ地震が発生するかもという話も耳にしたことありますし、、地盤沈下や津波や・・・何が起こるのか想像できませんけど、自分でできる対策は早めに打っといたほうがいいなと思っています。

「いじり」は1回、「いじめ」は10回

米米ファンsorry Music CLUB

19.02.28 18:31

いじりの場合、その行為は一回で
終わります。
例えば先ほどの「鉛筆を隠す」
という行為を親友に朝の 1時間目
から6時間目まで延々とやるでしょうか?
答えは「やらない」でしょう。
もしやったとすれば3時間目で飽きます。
親友もそろそろ怒るでしょう。

しかし、「いじめ」の場合は1〜6時間目まで
毎日毎日同じことが起きます。
毎時間、鉛筆が無くなります。
「いじり」であれば一時のリアクションを
楽しむためのものですが、「いじめ」は
嫌いな子への嫌がらせなので、
リアクションなどどうでも良いのです。
その子が嫌がることさえすれば良いのです。

しかしいじめであれば「鉛筆を隠される」
という行為が毎日毎時間同じように
行われています。
その場合、あなたがいじめられている
子供だとするとどう感じるでしょうか?

「もうやめてほしい。本当に嫌だ」

きっとこのように思うでしょう。
誰も「もっとやってほしい」とは思いません。
冗談として笑って流すこともできません。
毎日同じような悲惨な行為を受けているのですから。

このことからも分かるように、「いじめ」
としての行為であれば心から笑うことはできません。
むしろ「もうこれ以上はやめてほしい」
と思います。
少しでもこの感情が心の中のどこかに
あるのであれば、その行為は立派な「いじめ」
として捉えて良いでしょう。

違う景色も…。

ジャッコ

19.02.28 00:10

自然災害や凄惨な事件等、不安や胸が痛むNewsが続く世の中。
そこから「逃げる事」は悪い事じゃありません…先ずは自分の心身を一番に。そして「血の繋がり」よりも「子供の意見(願い)」や「命を護る事」が優先されます様に…。

三寒四温。梅の花・草花も芽吹き、色んな小鳥も見掛けて可愛くて癒されます。
……たまには遠出をしたり。学校・仕事ばかり、育児(又は家事)ばかりもストレスが溜まってしまいますよね。違う景色・空間に触れてRefreshもされてみて下さいね。

山に囲まれた北茨城の廃校で、アートフェス「桃源郷芸術祭」が開催 「colocal コロカルニュース」↓
https://colocal.jp/news/123116.html

TIME TABLE 桃源郷芸術祭2019 (開催日・3月2日(土)~3月10日(日) 茨城県北茨城市)↓
https://www.tougenkyo-art-fes.jp/blank-4

追伸・・・2回目の米朝首脳会談。日本はいつ北との席を設けられるのでしょうか…。
……そして「シンクホール」のお話。地下工事や地下水の浸食・空洞化等による現象…都市等はまだ解りますが、自然界(海等)で突然現れると驚愕しますよね。まるでブラックホールみたいな…。
自分達の足元の事(地震以外)はあまり考えないですもんね…地下に色々あるのに。

楽しみにしてます。

浅野洋子

19.02.27 23:34

石井さん、メンバーの皆さん
新潟県 新潟県民会館 大ホール
群馬県 ベイシア文化ホール 大ホールでのコンサートお疲れさまでした。
3月1日(金) 愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール
3月3日(日) 山梨県 コラニー文化ホール
米米CLUB「a K2C ENTERTAINMENT TOUR 2019」頑張ってください。
ステージセット・衣装・グッズなど楽しみにしています。
やっと大好きな石井さんに逢えるからとても嬉しいです。早く逢いたい。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意