MIND BBS 〜掲示板〜

茨城県北芸術祭の中止決定

藤吉

19.03.21 00:51

 2016年に約77万6000人の来場者を記録した茨城県北芸術祭の中止が決定されました。森美術館館長の南條史生氏が総合ディレクターを務め、現代美術の大御所たちが出品していましたが知事の交代により1度きりとなりました。
 石井さんとも一緒に写真に写っていた橋本昌前知事は、最多選者として有名でしたが原発再稼働に反対して落選。東海村もあり原発の脅威にさらされる同地域、芸術祭も止めてまた原発に依存してゆくことになるのでしょうか。

美術手帖 茨城県北芸術祭が開催中止へ
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/19511

シリア 「アレッポの石鹸」。

ジャッコ

19.03.21 00:02

私もよく購入している(生協さんでも販売していたり)、シリア産「アレッポの石鹸」。自然なオリーブの香り、綺麗な飴色とエメラルド色で洗い心地もシットリと優しいですよね。
……商品を見掛ける度に、気になっていたシリアの内戦。時々、ニュース等で報道されるシリアの情勢には胸が締め付けられました…。

過酷な現状の中、アレッポから工場を移し、石鹸を作り続けているとの事。手間隙のかかる工程…伝統の製法を守り、次世代へ受け継がれていく「アレッポの石鹸」。「平和への想い」も込められた石鹸には、シリア(アレッポ)の「誇り・魂」も感じました…。皆様が早く安心して生活を…子供達と共に「石鹸作り」を続けられます様に…心からお祈りしております。

シリア 千年の潤い 中東解体新書 NHK NEWS WEB ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/aleppo-soap/

仕事を変える

米米ファンsorry Music CLUB

19.03.19 18:13

仕事なんて変えたくてもそう簡単に
変えられるものではない、もしそう
思っているのであれば人生を変えるのは
難しいかもしれません。

多くの社会人にとって、職場で自分が
無意識に受けている情報や人間関係が、
自分の考え方や行動基準に大きな影響を
与えている事は紛れもない事実です。

いきなり今の仕事をやめましょう
という話ではありません。

自分の理想の人生を考えた時に、
そのライフスタイルを可能にする
仕事につけるよう、毎日少しずつ
でいいので具体的な行動を起こし
ましょうという意味です。

もしもあなたが、本気で人生を
変えたいけれどもどうなりたいかが
まだ分からないのであれば、まずは
自分の理想とするライフスタイル
をすでに実現している人を見つける
ことからはじめてみましょう!

お疲れさまです。

浅野洋子

19.03.17 23:36

石井竜也「ビルボードライブ ~LIKE A JAZZ 3~」嬉しいけど行けるか分からないけど、名古屋でもやってほしい。

石井さん、メンバーの皆さん
神奈川県 パシフィコ横浜 国立大ホール
でのコンサートお疲れさまでした。
3月21日(木・祝) 茨城県 茨城県立県民文化センター 大ホール
3月23日(土) 埼玉県 川口総合文化センター リリア メインホール
米米CLUB「a K2C ENTERTAINMENT TOUR 2019」頑張ってください。

生きててよかったと思う瞬間

米米ファンsorry Music CLUB

19.03.16 21:56

生きててよかったと思う瞬間って
人それぞれですが、別に大きな
事故に遭って死にそうになった
とかではなくても、単純に美味しい
ものを食べたときや、ふと人の優しさに
触れた瞬間などいくらでもあると思います。
小さな幸せとは生きていればこそ感じ
られるのです。

根っからのネガティブな性格な人は
もちろんのこと、普段どんなにポジティブ
な人、明るい人であっても、生きてて
よかったと思えないときは長い人生一度
や二度はあるものです。
そんなとき、何も知らなければ、より
大きな不幸を招くかもしれません。
しかし、事前にちょっとした対処法
を知っておけば、ことが大きくなる
ことを防げるでしょう。

「生きててよかったと思えなくても
いいじゃない」ぐらいの気持ちで
いることです。
友人や身内の死などいった辛いこと
、悲しい出来事が身の回りに起こった
とき、生きてて良かったとは思えない
心境になることもあるでしょう。

毎日の生活に刺激もハリもなく、
ただ単調な毎日を過ごしている
そんなとき、人はふと人生に飽き
飽きしたりすることがあるからです。
何もないことが幸せ、平凡が幸せだと
思えない瞬間です。

そんな心境のとき周りをみると、
みんな幸せに見えるかもしれませんが、
悩みのない人は誰もいません。
「生きていると楽しいことばかりでは
ない」ことがわかっていれば、より良い
長い目で客観的に自分の人生を俯瞰
することができるでしょう。

辛いことは誰にでもある

米米ファンsorry Music CLUB

19.03.16 16:01

人は忘れることのできる生き物です。
どんなに辛いことでも、時間が
経てば忘れられることが出来るし
自然と痛みも消えていきます。
もし忘れることことが出来ない
とすれば、生きていることが辛くて
たまらなくなってしまうでしょう。
全てを覚えていたら自分の心が
もたないでしょう。
自分にとって必要がないものは
自然と忘れていくのです。

人生、生きていれば誰でも過ちを犯
すことだってありますし失敗だって
たくさんします。

全く失敗も後悔しない人なんて
いないでしょう。

自分ではどうしようもならないこと
だって起きますし、辛くて耐えられない
ことだってやってくるかもしれません。

自分では良かれと思ってやった行動
だったとしても、それが悪い方向へ
転がり、結果後悔するような結果に
なることだってあるのです。

悪い事を全くしていなかったとしても、
理不尽な事が起きて自分では納得出来ない
ことだってあるでしょう。

そんな事があったとしても、いろんな失敗
を繰り返しながら成長して歳をとっていく
ものです。

生まれてから死ぬまで失敗をしないで
生きていける人なんて誰もいないのです。

みんな失敗も後悔して、それを受け入れ
ながら成長していくものなのです。

辛い現実でも受け入れて、一歩でも
良いから前に進みましょう。

人間は死ぬまで前に進むことしか
出来ないのですから。

東日本大震災

浅野洋子

19.03.14 23:55

3・11の日は忘れません。東日本大震災から8年経って少しずつ復興してきて時々、東北へ行きたいと思うときがあります。
最近また、私の地域でも地震がひんぱんに揺することが多くていつ、大地震が来るのか心配です。

【石井竜也withバルカン室内管弦楽団スペシャルコンサート2019「DREAM OF FUTURE」】
行きたかったけど、開演時間が遅いので諦めました。
石井さんの歌を沢山聴かせてください。

石井さん、メンバーの皆さん
愛媛県 松山市民会館 大ホール
高知県 高知県立県民文化ホール オレンジホール
でのコンサートお疲れさまでした。
3月16日(土)17日(日)神奈川県 パシフィコ横浜 国立大ホール
米米CLUB「a K2C ENTERTAINMENT TOUR 2019」頑張ってください。

君 香る 三月。

ジャッコ

19.03.14 00:04

三月は「懐かしい香り」に よく出逢う。

花の香りかも知れない。ふと香り、姿は解らない。

街中で、帰路で、家の中で。一瞬、私の周りに漂う。

様々な想い・変転していく時季、追い付けず心身も疲弊して。

見失いそうな時に、もしかしたら、逢いに来てくれるのかな…。

「心安らぐ香り」。それは追憶から?未来から?今、何処か…から?

……ありがとう 君……そっと閉じた瞳。


追伸・・・原発事故の収束・廃炉に向けて、第一線で奮闘されている作業員の皆様(また今まで奮闘された方々も)、携わっている方々には本当に頭が下がります…。困難な道ですが、皆様の安全第一で…進行します様に。

震災8年

米米ファンsorry Music CLUB

19.03.13 22:02

東日本大震災の発生から8年に
なるのに合わせて、ローマ・カトリック
教会の中心地バチカンで、犠牲者を追悼
し、被災地の復興を願うミサが行われました。

ミサには、日本人の司祭やイタリアで
暮らす日本人など約100人が参加し、
日本人の信者が「亡くなられたすべての方の
永遠の安息を心から祈るとともに今、苦しん
でいる人たちのために何ができるかを考え
行動に移す知恵と勇気を与えてください」
ということばを読み上げたのち、祈りが
ささげられました。

毛糸を募集しています

キョウコ

19.03.12 23:32

 東日本大震災から8年。「編み物で生きがいと仕事づくり」として始めたソーシャルニットワークプロジェクトは、福島・岩手の被災地ほか、ネパール大地震、ミャンマーの難民キャンプに広がりました。
 さらに、2017年秋に起きたフィリピン・ミンダナオ島のマラウィの戦いで家をなくした女性たちにも毛糸を届け、活動が広がっています。これまで800組以上のご支援いただいた毛糸もすべてこれらの活動に寄付いたしましたが、現地ではまだまだ毛糸のニーズがあります。
 マラウィでは小物を編んで地元で売り、収入源として頑張っています。まだまだおうちに眠っている毛糸、寄付できる新品の毛糸などはございませんか?色・素材(アクリルや毛など)・太さは問いません。

 ご協力いただける皆さんは、以下の住所へお送りいただけますと、ありがたいです(送料は各自ご負担願います)。皆さんのご支援を心よりお待ちしています。

〒143-0002 東京都大田区城南島2‐9-6-3F 第3世界ショップ ニットワークプロジェクト 樋口宛(電話:03-6303-6773)

 この呼びかけをFacebookでもしたところ、8年前、福島第一原発のある大熊町から会津若松に避難し、このプロジェクトに参加していた女性から「8年前、皆さんから頂いた糸で編み物をすることが出来て本当に助かりました。今度は、少しでもあの時の恩返しが出来れば幸いです。」とご連絡いただきました。
 このメッセージが胸に突き刺さりました。もう地元に帰れなくて、4年前に福島の別の地域へと引っ越され、ご家族も含めて大変な状況は変わっていないと思うのですが、それでもこうやって協力して下さるというお気持ちがうれしかったです。

 マラウィという地域は町が空爆にあってほとんどの人々が逃げ出しているところです。福島の状況とまた違いますが、家に戻れなくて避難生活が余儀なく続くという不安は同じです。ぜひフィリピンの女性たちにも8年前に大変なことを乗り越えて編み物で頑張った女性がいて、彼女からいただいた毛糸もあるんだというのもお伝えして行きたいと思います。

最新の発言に戻る

category

【ATTENTION】
当サイトでは、BBS内に書き込まれたURLのリンク先の情報、またその内容から発生するあらゆる問題についての責任は負いかねます。

BBSご利用上の注意